スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化(5) P波・S波のグラフと初期微動継続時間 強化学習:例題1・解答

地震

中学理科1年 大地の変化(5) P波・S波のグラフと初期微動継続時間 強化学習:例題1


1、図は、ある地震が起こったときのA、B2地点における地震計の記録になります。


(1)B地点の初期微動継続時間は何秒になりますか?


   ・初期微動継続時間とは?


    初期微動が始まってから、主要動が起こるまでの時間をいいます。


 


(1)【解説】


   初期微動継続時間は初期微動が始まってから、主要動が起こるまでの時間ですから、グラフから主要動「5時33分45秒」初期微動「5時33分30秒」ですから。


   ・45(秒)30(秒)15(秒)


    になり、初期微動継続時間は、15秒になります。



(2)初期微動を起こしたP波の速さは、何?/秒になりますか?


   ・初期微動を起こしたP波の速さの求め方(?/秒)。


   (B地点の距離〔?〕)−(A地点の距離〔?〕)÷(P波がB地点に到達した時間)−(P波がA地点に到着した時間)P波の速さ


 


(2)【解説】


    P波は、A地点に「5時33分25秒」B地点に「5時33分30秒」に着いているので、


    ・(120〔?〕-80〔?〕)÷(30〔秒〕−25〔秒〕)=8〔?/秒〕


     になり、P波の速さは、8〔?/秒〕になります。



(3)この地震の発生した時刻は〔8時 何分 何秒〕になりますか?


    ・地震が起こった時間の求め方


    (観測地点から震源地までの距離)÷(P波の速さ〔?〕)地震が起こった時間


 


(3)【解説】


    震源からの距離の80kmをP波は、80〔?〕÷8〔?/秒〕=10〔秒〕で進みますから、地震が発生した時刻は、「5時33分25秒」の10秒前になります。


    また、グラフに線分ABの延長線を引き、0kmとの交点が地震の発生した時刻になります。


    このことにより、地震の発生した時刻は、5時33分15秒になります。



 

コメント