スポンサーリンク

中学3年数学 変化の割合の計算、交点の座標 確認問題2・解答

変化の割合

中学3年数学 変化の割合の計算、交点の座標 確認問題2・解答

2、図のように、関数y=2χ²のグラフと直線y=6χ+bが2点A,Bで交わっています。

点Aのχ座標を−1とするとき、次の問いに答えてください。

(1)点Bの座標を求めてください。

まずは点Bのχ座標とします。

そうすると、点Bのy座標y=2p²

になり(2p²

変化の割合直線の式傾きになりますからになり、a(p+q)になります。

2(−1+p)

−2+2p=6

2p=6+2

2p=8

点Bのχ座標

y=2χ²にχ=を代入します。

y=2()²

y=2×16

y=32

点Bのy座標32になります。

答え (χ、y)=(4,32)

(2)△OABの面積を求めてください。

直線ABがy軸に接する点を点Mとします。

OMの長さを△OMA△OMB底辺として考えると、

直線AB切片OMの長さになります。

直線ABの式は右上がりですから

y=aχ+b

点Bの座標(4,32)を代入します。

32=4a+b・・・?

点Aの座標は(−1、a)

y=2χ²

y=2(−1)²

y=2×1

y=2

点Aの座標(−1)になります。

=−a+b・・・?

?,?を連立方程式にして傾き切片を求めます。

    32=4a+b・・・?
  {
    2=−a+b・・・?

(加減法)

    32=4a+b
)2=−a+b
30=5a

=6

32=4a+bにa=6を代入します。

32=4×6+b

32=24+b

b=32−24

=8

切片とわかりましたから、OMの長さはとなります。

つぎに、△OMA△OMBの高さは点A、点Bのχ座標になりますから、

△OMA高さ−1ですから△OMB高さ

△OABの面積は

(8×1÷2)(8×4÷2)1620

答え 20

(3)原点を通り、△OABの面積を2等分する直線の式を求めてください。

直線ABの中点は(点Aのχ座標)+(点Bのχ座標)÷2

(点Aのy座標)+(点Bのy座標)÷2

A座標(−1,2)
B座標(4,32)

−1+4/2=3/2
2+322=17

直線ABの中点は(3/2,17)

原点を通る直線の式切片ありませんから、

y=aχ

を代入します。

17=(3/2)a

17×2/3=a

a=34/3

傾き(a=34/3)がわかりました。


                     34   
   
     答え y=――χ 
                      3    


コメント