スポンサーリンク

中学3年理科 化学変化とその種類 化学変化とエネルギー クイズ11~20・解答

エネルギー

中学3年理科 化学変化とその種類 化学変化とエネルギー クイズ11~20・解答

☆ 次の問いに答えてください。

(11) 図の装置で得られるのは、何エネルギーになりますか?

     化学電池化学エネルギーから電気エネルギーを取り出します。

       答え 電気エネルギー

(12) トマトに鉄くぎと銅板をさしこみ電子オルゴールにつないだとき、オルゴールは鳴りますか?

    ☆ レモンやトマト・大根は電気を通しますから、化学電池になりますから電気が流れオルゴールがなります。

       答え 鳴ります

(13) 水素と酸素の化学変化を利用して電気エネルギーを得る装置を何といいますか?

     電気分解とは化学変化水素酸素からができる)を利用した電池燃料電池といいます。

       答え 燃料電池

(14) 燃料電池で得られる電気エネルギーは、何エネルギーから取り出していますか?

     水素酸素からができる(化学エネルギー)を利用した電池になります。

       答え 化学エネルギー

(15) 燃料電池の化学変化でできる物質は何になりますか?

     水素酸素からができます。

       答え 水

(16) 水に溶けたときに電流を通す物質を何といいますか?

     水に溶けたときに電気を通す物質を電解質と言います。

       答え 電解質(でんかいしつ)

(17) 原子が+や−の電気を帯びたものを何といいますか?


     原子+(プラス)の電気を帯びた原子核と、−(マイナス)の電気を帯びた電子からできていて、

       全体では電気を帯びていない状態になっています。

     原子+(プラス)−(マイナス)の電気を帯びた状態をイオンとよばれます。

       答え イオン

(18) 原子から電子がとれたイオンは、+、−のどちらの電気を帯びていますか?


    ☆ 原子から電子とれたものが+(プラス)イオン

       答え +(プラス


(19) 原子が電子を受け取ったイオンは、+、−のどちらの電気を帯びていますか?


    ☆ 原子電子受け取ったのが−(マイナス)イオン

       答え −(マイナス)

(20) 電池で用いる2種類の金属のうち、イオンになりやすい方の金属は、溶けてイオンになり、電極になりをわたしますか?

     一方の金属は
イオンになって電極に電子をわたし
もう一方の金属は、水溶液中のイオンに電子をわたします。

       答え 電子

コメント