原始 中学1年歴史 原始から古代 人類の始まりと文明 練習問題1 解答 中学1年歴史 原始から古代 人類の始まりと文明 練習問題1 解答1、アウストラロピテクス(猿人)2、打製石器3、北京原人4、旧石器時代5、磨製石器6、新石器時代7、原始時代 2009.10.05 原始古代歴史
原始 中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 東アジアに広がる中国の文明 中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 東アジアに広がる中国の文明(1)古代中国を統一した秦(シン)と漢(カン) 秦の統一 紀元前221年、秦の始皇帝が中国を統一する。 始皇帝の政治 家臣を地方の役人に任じたり、ものさし・マス... 2009.10.05 原始古代歴史
原始 中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 アジアの文明と王と国家 中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 アジアの文明と王と国家 (1)文明の起こり・・・富と権力を持ち、人々を支配する王が出現し、青銅器や鉄器などの 金属器がつくられ、文字が発明された。 (2)中国の文明 ... 2009.10.05 原始古代歴史
原始 中学歴史 原始から古代 人類の始まりと文明 人類の誕生 中学歴史 原始から古代 人類の始まりと文明 人類の誕生 (1)最初の人類 直立二足歩行・・・草原で暮らし始め、直立して歩くようになる。 これにより、両手を使えるようになった。 アウストラロピテクス... 2009.10.05 原始古代植物歴史
数学 中学1年数学 空間図形 まとめテスト8 解答・解説 中学1年数学 空間図形 まとめテスト8 解答・解説 図は、円柱から円柱や円錐をくり抜いた立体です。それぞれの立体の体積を求めてください。(1)考え方は、底面の半径が5cmの円柱から、底面の半径が3cmの円柱をひいたのが、この筒状 の立体... 2009.10.05 数学立体
数学 中学1年数学 空間図形 まとめテスト7 解答・解説 中学1年数学 空間図形 まとめテスト7 解答・解説次の立方体の体積を求めてください。(1)正四角錐 (正四角錐の体積)=1/3×(底面積)×(高さ) (底面積)=(正方形の面積)=5×5=25?² (高さ)=6c... 2009.10.05 数学
おうぎ形 中学1年数学 空間図形 まとめテスト6 解答・解説 中学1年数学 空間図形 まとめテスト6 解答・解説 次の問いに答えてください(1)底面が1辺8cmの正方形で、側面の二等辺三角形の高さが6cmである正四角錐の表面積 を求めてください。 正四角錐ということは、底面が、正方形で、側面... 2009.10.05 おうぎ形数学