平安

奈良

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2解答

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2 東アジアの交流と民衆の活躍 次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。  室町時代には商業と手工業が発達し、各地の特産物も増えた。 平安時代の後期から、商工業者は、ⓐ座(ざ)とい...
古代

中学歴史 中世の日本 古代から中世へ 確認問題4解答

中学歴史 中世の日本 中世から古代へ 確認問題4 解答・解説 二重の支配 次の資料を読んで、後の問いに答えてください。(1)文中の( )にあてはまる、幕府の役職を書いてください。  答え 地頭(じとう)(2)下線部ⓐについて、次...
古代

中学歴史 中世の日本 古代から中世へ 練習問題2 解答

中学歴史 中世の日本 古代から中世へ 練習問題2 解答  資料を読んで、次の問いに答えて下さい。(1)文中の(?)にあてはまる人物の名前を書いて下さい。   答え 源頼朝(みなもとよりとも)(2)文中の(?)には、武士が御恩(ごおん)に報い...
古代

中学歴史 中世の日本 古代から中世へ 練習問題1解答

中学歴史 中世の日本 古代から中世へ 練習問題1解答 地図を見て、後の問いに答えてください。(1)Aの進路を通って、京都に攻めのぼった武将は誰ですか?次のア~エから選んでください。   ア、源義仲(みなもとよしなか)   イ、源義経(みなも...
古代

中学歴史 中世の日本 古代から中世へ 基本問題2 解答

(1)図のA~Cにあてはまる語句を書いて下さい。答えA,将軍B,御家人(ごけにん)C,御恩(ごおん) 主人が従者の所領支配を保障すること、又は新たな土地給与を行うことである。 前者は本領安堵(ほんりょうあんど)と呼ばれ、後者は新恩給与(しん...
原始

社会 歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 確認問題2

 (1)Aが使われたころの文化は何というか。 答え 国風文化  (2)(1)の文化が盛んになったのは、894年のある出来事がきっかけである。それは何か。 答え 遣唐使の廃止 ※この出来事により、それまでの唐の文化が輸入されなくな...
原始

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 練習問題2 解答・解説

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 練習問題2 解答・解説図を見て次の問いに答えてください。(1)武士は地方で、図のような集団をつくっていました。図の?にあてはまる、このような武士の  集団を何といいますか?    答え...
原始

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 練習問題1 解答・解説

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 練習問題1 解答・解説 図を見て次の問いに答えてください。(1)図は、何氏の家系図ですか? 藤原氏は、中臣鎌足が大化の改新の功により天智天皇に賜った「藤原」の姓が、子の藤原不比等の流に...
原始

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 基本問題2 解答

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 基本問題2 解答・解説次の地図を見て、後の問いに答えてください。11世紀のアジア(1)?・?の国名を書いてください。  答え?宋(そう)     10世紀初め、唐が滅び、分裂時代の後宋...
原始

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 基本問題1 解答

中学歴史 原始から古代へ 古代国家の衰えと武士の起こり 基本問題1 解答次の年表の1~13にあてはまる語句や人名を書いてください。1,平安2,天台宗(てんだいしゅう)3,真言宗(しんごんしゅう)4,遣唐使5,平将門(たいらのまさかど)6,新...