答え
A,将軍
B,御家人(ごけにん)
C,御恩(ごおん)
主人が従者の所領支配を保障すること、又は新たな土地給与を行うことである。
前者は本領安堵(ほんりょうあんど)と呼ばれ、後者は新恩給与(しんおんきゅうよ)と呼ばれた。
鎌倉幕府が成立すると、鎌倉殿が御家人を地頭へ任命するという形で本領安堵・新恩給与、
すなわち御恩がほどこされるようになった。
御恩と奉公(ごおんとほうこう)とは、中世日本において、主に
武士の主従関係を構成した要素・概念。
中世の武士間の主従関係は、決して片務的なものではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う互恵的
な関係で成り立っていた。ここで、主人が従者へ与えた利益を御恩といい、
従者が主人へ与えた利益を奉公といった。
平安時代中期~後期から武士層に「御恩と奉公」の関係が徐々に形成されていたが、本格的に「御恩と奉公」
が成立したのは、源頼朝が関東武士の盟主=鎌倉殿となってからである。以降、御恩と奉公の関係性は、鎌倉
幕府の成立基盤として機能し続け、その後の室町幕府や江戸幕府にも引き継がれた。
(2)図のように、領地を仲立ちとして、主従関係が成立している社会を何といいますか?
答え、 封建社会(ほうけんしゃかい)
コメント