中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 アジアの文明と王と国家
(1)文明の起こり・・・富と権力を持ち、人々を支配する王が出現し、青銅器や鉄器などの
金属器がつくられ、文字が発明された。
(2)中国の文明
紀元前5000年ごろ、長江流域で稲・黄河流域でアワ・キビの栽培が始まる。
殷(イン)・・・紀元前1600年ごろ、黄河流域におこる。優れた青銅器、漢字のもとになる
甲骨文字ができる。
(3)インド文明
インダス川流域におこる。レンガ造りの都市や文字を持つインダス文明が始まる。
大地
英語
平方根
数学
化石
数学
平面図形
反比例
エネルギー
反比例
反比例
水溶液
式の計算
理科
数学
三単現
完了形
式の利用
原始中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 アジアの文明と王と国家
(1)文明の起こり・・・富と権力を持ち、人々を支配する王が出現し、青銅器や鉄器などの
金属器がつくられ、文字が発明された。
(2)中国の文明
紀元前5000年ごろ、長江流域で稲・黄河流域でアワ・キビの栽培が始まる。
殷(イン)・・・紀元前1600年ごろ、黄河流域におこる。優れた青銅器、漢字のもとになる
甲骨文字ができる。
(3)インド文明
インダス川流域におこる。レンガ造りの都市や文字を持つインダス文明が始まる。
コメント