確認問題3(S+V+O+C)解答・解説
(1)パスポートを見せてください。
(me ,your ,show ,passport),please.
この文章は丁寧な命令形になります。
[どうか私にあなたのパスポートを見せなさい]
ですから主語は無く、動詞から始まります。
   (見せる) (私に)  (あなたのパスポートを)
   「動詞」+「目的語」+「目的語」,please.
      Show    me        your passport
Show me your passport,please.
(2)その桜の花は村を有名にしました。
       (the village ,made ,the cherry blossoms ,famous).
   
       この文章は過去形の文章になります。
make は「~の状態にする」という意味に使われます。
今回は過去形なので[~の状態になった]=「~しました」
(~を)、(~に)とありますからこの文章も
主語+動詞+目的語+目的語.の文章になります。
   (その桜の花は)(~にしました)  (村を)       (有名に)
     主語      +      動詞   +目的語   + 目的語
   The cherry blossoms    made     the village      famous.
        The cherry blossoms made the village famous.
(3)この色は英語でなんと言いますか?
(English ,color ,call ,this ,you ,do ,what ,in)?
  この文章は「~で」、「~と」という文章になっています。
(英語で)、(この色)は(英語で)=(この色)の関係にありますから。
「目的語」=「補語」の関係になります。
    [主語]は尋ねている相手は二人称になりますから。you になります。
そして、[なんと?]とたずねる疑問文ですから
「なんと」は疑問詞 What を使います。
疑問詞は必ず文の先頭に来ますから。
動詞」は「言う」( )ないはcall [一般動詞]
[一般動詞]の疑問文はDo[Does]+主語+動詞~?でしたね。
主語は you 二人称単数・現在ですから
What do you call ~?となります
「目的語」=[主語]ですから
日本語では[この色は」=[この色を]とも言えます。
ですから[この色を英語でなんと言いますか?]になります。
目的語は[この色を]= this color
      補語は「英語で」=in English
                             (~で)
    (なんと)   (する)     (あなたは)   (言う)    (この色を)     (英語で)
  [疑問詞]+[助動詞]+[主語]+[動詞]+[目的語]  + [補語]  ?
      What           do            you         call       this color     in English ?
          What do you call this color in English?

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  

コメント