スポンサーリンク

中学3年数学 y=ax²の値の変化2 確認問題1・解答

二次関数

中学3年数学 y=aχ²の値の変化 2確認問題1・解答

1、図の放物線は関数y=−1/2χ²のグラフであり、ℓは(0,6)を通りχ軸に平行な直線になります。

また、mは放物線と原点および点Aで交わります。直線ℓとは点Bで交わる直線になります。点Aの

χ座標が−4であるとき、次の問いに答えてください。

(1)関数y=−1/2χ²について、χが−4から0まで増加するときの変化の割合を求めてください。

y=−1/2χ²にχ=−4、χ=0を代入します。

y=−1/2(−4)²  、y=−1/2(0²)

y=−1/2×16   、y=0

y=−8

                             yの増加量        0−(−8)     
       変化の割合―――――――――――――
                             χの増加量       0−(−     

答え 2

(2)直線ℓ上にAB=AC となる点Cをとるとき、次の問いに答えてください。

?2点A,Cを通る直線の式をy=aχ+bとするとき、a、bの値を求めてください。


点Aのχ座標はy=−1/2(χ)²で、χ=−4を代入するとy座標−8

y=−1/2(−4)²

=−8

y=aχ にχ=−4、y=−8を代入すると

−8=−4a

4a=8

a=2

直線m傾きとわかりましたから直線mの式は

y=2χ

点Aの座標は(−4、−8)

点Bの座標は、y=2χにy=6を代入します。

6=2χ

2χ=6

χ=3

点Bの座標は(3,6)になりました。

直線ACの中点までの距離3+4=7

中点から、点Cのχ座標は−4+(−7)=−11

になり、点Cの座標(−11,6)となります。

直線ACの式は左から右下がりになりますから(−)になます。

y=aχ+b

点A(−4、−8)と点C(−11,6)の座標を式に代入します。

      −8=−4a+b

         6=−11a+b

(加減法)

         6=−11a+b
)−8=−4a+b
       14=−7a

−7a=14

a=−2

6=−11a+b にa=−2 を代入します。

6=−11×(−2)+b

6=22+b

b=6−22

b=−16

傾き切片がわかりました。

直線ACの式はy=−2χ−16 になります。

答え a=−2、b=−16

?関数y=−1/2χ²のグラフ上に、△PBCの面積が△ABCの面積の1/2となるような点Pをとります。

このとき、点Pの座標を求めてください。ただし、Pのχ座標は正になります。


まずは△ABCの面積を考えます。

底辺をBCと考えると14

高さは直線BCの中点で考えれば=14 になります。

14×14÷2=98

直線BPが直線CBの半分であれば面積は△ABC半分になります。

98÷2=49

のy座標は点Bからの垂線がy=−1/2χ²に接する部分ですから、

点Pのy座標は6−7=−1 になります。

χを求めるためにy=−1/2χ²y=−1を代入します。

−1=−1/2χ²

1/2χ²=1

χ²=2

χ=√2

点Pの座標
がわかりました。

答え (χ、y)=(√2、−1)


コメント