レンズ 中学理科1年 光・音の世界 色々な力の世界 よく出る図2・解答 中学理科1年 光・音の世界 色々な力の世界 よく出る図2・解答2、図1のように、焦点距離8cmの凸レンズ、ろうそく、スクリーンを置き、凸レンズによってできる像を調べました。(1)図1の?、?の光は、凸レンズを通ったあと、どのようにす進むのか... 2009.12.16 レンズ力の世界屈折物質理科音の世界
力の世界 中学理科1年 光・音の世界 色々な力の世界 よく出る図1・解答 中学理科1年 図で覚える問題のまとめ(光・音の世界&色々な力の世界)解答1、図1は空気中からガラスの中に入射する光の進み方を、 図2はガラスの中から空気中に入射する光の進み方を表しています。(1)図1で、ガラスの表面に当たった光の一部は反... 2009.12.16 力の世界反射屈折理科音の世界
光の世界 中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト3/解答 中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト33、力の働きや圧力について、次の問いに答えて下さい。(1)図1の矢印は、水平な台の上で静止している物体が、台から2N〈ニュートン〉の力で支えられていることを表しています。この力とつりあ... 2009.12.14 光の世界力の世界理科音の世界
力の世界 中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト2・解答 中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト22、音に関する実験を行いました。これについて、後の問いに答えて下さい。〈実験1〉 2つの音叉(おんさ)A、Bを用意し、図1のように置き、たたいて出た音の波形をコンピュータで調べま... 2009.12.14 力の世界反射理科音の世界
レンズ 中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト1・解答 中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト11、図1の装置で、厚紙で作ったスクリーンの位置を紙テープ?の上でずらしながら、鏡の角度を調節してスクリーン上にろうそくの鮮明な像が映るようにし、凸レンズや鏡でできる像を調べました。これ... 2009.12.14 レンズ力の世界反射理科音の世界