スポンサーリンク

中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト1・解答

レンズ

中学理科1年 光・音の世界、色々な力の世界 実力テスト1


1、図1の装置で、厚紙で作ったスクリーンの位置を紙テープ?の上でずらしながら、鏡の角度を調節してスクリーン上にろうそくの鮮明な像が映るようにし、凸レンズや鏡でできる像を調べました。これについて、次の問いに答えて下さい。


(1)実験装置を組み立てる前に、凸レンズの中心から焦点までの距離を測定しました。その測定方法を簡単に書いて下さい。


  答え [太陽の光を凸レンズで一点に集め、その点から凸レンズの中心までの距離を測定します。 ]


  


 ・焦点とは、凸レンズで太陽の光を集めたときにこげる点の事で、凸レンズの左右に1点ずつあります。



(2)鏡をどのように置いて、スクリーン上に像を映しましたか?鏡の置き方を、図2に太い実線で書いて下さい。図2は、鏡の固定位置を上から見て、30゜ごとに点線を引いてあります。



  答え [図 ]


   ・レンズからの光に対して60゜の方向にあるスクリーンに像が映っているので、入射角反射角の合計が60゜と考えられます。入射角を30゜にするには、鏡をスクリーン方向に30゜傾ければいい事になります。



(3)凸レンズと鏡の位置は変えずに、ろうそくをX点からY点に向かって少しずつ動かし、スクリーン上に鮮明な像が映るように、スクリーンの位置を紙テープ?の上で調節しました。このとき、像の大きさはどのように変化しましたか?次のア~エから選んでください。




  答え [ ]


   ・実像は物体が焦点に近づくにつれて大きくなります。また、焦点に近づけば近づくほど大きくなる割合が増します。



(4)(3)の実験後、ろうそくを再びX点に戻して像を映すと、実験開始のときよりろうそくが短くなっていたので、スクリーンに映る炎の位置がずれていました。炎の像はどの方向にずれていましたか? 図3のア~エから選んでください。   



  答え [ ]


   ・凸レンズによって鏡に映るろうそくの像は上下左右が逆で、によってスクリーンに映る像は左右が逆になります。したがって、スクリーンには、実像のろうそくと上下が逆の像が映るため、短くなったろうそくの炎の位置は、アの方にずれます。



(5)身のまわりの凸レンズを使った道具や機器の名前を、めがねやルーペ(虫眼鏡)以外に、1つ答えて下さい。



  答え [カメラ・顕微鏡・望遠鏡など・・があります。 ]



 

コメント