
h13i40


中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題3解答
中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題3 解答立ち上がる民衆と応仁の乱 次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。 室間幕府は、ⓐ下克上の動きが強まるなかで、次第に勢力が 衰えていった。有力な守護大名だった( )氏と...

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題3

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2解答
中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2 東アジアの交流と民衆の活躍 次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。 室町時代には商業と手工業が発達し、各地の特産物も増えた。 平安時代の後期から、商工業者は、ⓐ座(ざ)とい...

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題1解答
中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題11、東アジアの交流と民衆の活躍 地図を見て次の問いに答えて下さい(1)図のA~Cにあてはまる国名を書いて下さい。 足利義満が将軍になった。1368年、中国は元に変わり漢民族 の明が統一し...

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題1

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 練習問題2 解答
中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 練習問題2A・Bの写真を見て、次の問いに答えて下さい。AB(1)Aのような部屋のつくりを何といいますか? 書院造りの特徴は、床の間・明かり障子・畳があるところです。下は学問をする座敷でした。 ...

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 練習問題2

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 練習問題1解答
中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 練習問題1資料を見て次の問いに答えて下さい。資料A資料B(1)A・Bの資料はどんな出来事を示していますか?つぎのア~エからそれぞれ選んでください。 ア、正長の土一揆(しょうちょうのどいっき) イ、...