中学理科1年 大地の変化(3) 地層と化石 1、クイズ地層はどのようにつくられているか?
1、地層はどのようにつくられているか?
図1は山から海までの川が流れる道筋を示したものになります。図2は海底に堆積した土砂の様子を模式的に表したものになります。これについて、次の問いに答えてください。
(1)図1のAのような深く切れ込んだ谷をつくったのは、主に何のはたらきによるものですか? 次のア~エから選んでください。
ア 空気の流れ
イ 日光の熱
ウ 水の流れ
エ 火山の噴火
答え [ウ]
・V字谷(ブイじこく、ブイじだに)とは、川の流れによって川底が深くえぐれて谷になっている地形。
(2)(1)で答えたものが陸地を削り取るはたらきを何といいますか?
答え [侵食(しんしょく)]
・陸地や岩石が、雨・川・波など流水のはたらきによって削られる現象のことをいいます。
(3)(2)のはたらきで削り取られた土砂を、川などが運ぶはたらきを何といいますか?
答え [運搬(うんぱん)]
・流水が、削られた岩石(土砂)を運ぶはたらきのことをいいます。
(4)図1のBやCには、川によって運ばれてきた土砂が積もっています。これは、流れる水のどんなはたらきによるものですか?
答え [堆積(たいせき)]
・流水によって運ばれてきた土砂を、水底に積もらせる働きのことをいいます。河口付近には、土砂の多くが堆積して、三角州が作られます。
(5)河口付近にできる、図1のCのような地形を何といいますか?
答え [三角州(さんかくす)]
・三角州(さんかくす)は、水流によって土砂が湖や海に向かう流れのゆるやかなところにつもります。河口付近で土砂が堆積(たいせき)したものを三角州(さんかくす)といいます。
(6)図2のa、b、cの堆積物(たいせきぶつ)は、それぞれ、泥・砂・レキのどれにあたると考えられますか?
・レキ岩
粒は堆積岩(たいせきがん)の中で最も粗く、粒の直径が2mm以上のレキが固まってできた岩石。
砂岩(さがん)
岩石が小さく砕けてできます。直径が0.06mm~2mmの砂の粒が固まってできた岩石。
泥岩(でいがん)
虫眼鏡で見てもわからないほど細かい、直径0.06mm以下の泥が固まってできた岩石。
コメント