スポンサーリンク

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 立ち上がる民衆と応仁の乱(おうにんのらん)

室町

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力


2、立ち上がる民衆と応仁の乱(おうにんのらん)


 (1)村の自治


     地侍(じざむらい)などが現れ、戦乱から村を守ったり、団結をした


    惣(そう)の有力者の中には、守護や国人と主従関係を結んで武士となる者も


   現れた。これを地侍(じざむらい)


   という。惣(そう)が最盛期を迎えたのは室町時代中期(15世紀)ごろであり、応仁の乱などの戦乱に


  対応するため、自治能力が非常に高まったとされる。


   ? 惣(そう)


      農民の自治組織。寄合いで村のおきてを定め、違反者を罰した。


   ? 土一揆(どいっき)


      農民らが団結し、年貢の軽減や徳政令などを求めた。


    ・正長(しょうちょう)の土一揆


      凶作・流行病社会不安が高まり、近江(滋賀県)の馬借(ばしゃく)が徳政令


   などを要求して起こった。


 (2下克上(げこくじょう)


      下の身分のものが上の身分の者を倒したりすること。


 (3)応仁の乱(おうにんのらん)


      将軍、足利義政(あしかがよしまさ)の跡継ぎ争いと、守護大名の細川氏


     山名氏(やまな)との対立から、京都で起こる。以後、戦国時代になります。


 

コメント