スポンサーリンク

中学3年英語 第5文型(S+V+O+C)

       第5文型(S+V+O+C)

第五文型とは

   主語+動詞+目的語+補語

  この文章で[目的語]=[補語]

 第五文型で[目的語][補語]だからといって

 順番は[目的語][補語]の順番になります。

 例文

   いろいろな(S+V+O+C)

   call+O+C (OをCと呼ぶ)

      name+O+C (OをCと名づける)

      make+O+C (OをCの状態にする)

    このような目的語の意味や性質を補うので「目的格補語]と呼びます。また、

 S+V+C の補語は主語の意味や性質を補い説明するので[主格補語]といいます。

  S+V+O+C と S+V+O+O 

     文型           動詞の例      訳し方

    S+V+O+C    call  (呼ぶ)        「OをCと…」
                               name  (名づける)  (O=Cである)○
                               make  (~にする)   
                  
    S+V+O+O       show  (見せる)     「OにOを…」
                               give  (与える)      (O=Oではない)×
                              teach (教える)     
                               ask   (たずねる)    

  S+V+O+C の文を受け身にするには

 S+V+O+Cの文を受け身の文に書き換えるときは、普通の文を受け身の文に手順

 は同じで、[目的語]を[主語]にして[補語]はそのまま[動詞]のすぐ後に付けます。

  [補語]は受け身の文の[主語]にはできません。

   S+V+C の文は受け身にはできません。

  

コメント