スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化(3) 地層と化石 確認問題1・解答

化石

中学理科1年 大地の変化(3) 地層と化石 確認問題1・解答


1、岩石の削られ方


   岩石の削られ方について、次の問いに答えてください。


(1)次の(  )に当てはまる言葉を書いてください。


  ○ 岩石は、太陽放射による温度変化や(?)のはたらきなどで、その表面からぼろぼろに崩れていきます。この現象を(?)といます。


   答え ?[水]、?[風化(ふうか)]


   ・岩石は、太陽放射による温度変化や(水)のはたらきなどで、その表面からぼろぼろに崩れていきます。この現象を(風化(ふうか))といます。


        風化(ふうか)


          急激な気温の変化や水などのはたらきによって、岩石が表面から崩れていく現象のことをいいます。


(2)次の(  )に当てはまる言葉や記号を書いてください。


  ○雨・川・波などが陸地を削るはたらきを(?)といい、川の上流でこのはたらきが強くはたらくと、図の(?)のような深く削られた谷が発達します。


   答え ?[侵食(しんしょく)]、?[A]


   ・Aのように侵食によって深く削られた谷、「V字谷」といいます。



(3)次の(  )に当てはまる記号や言葉を書いてください。


  ○水が削り取った土砂をはこぶはたらきを(1)といいます。また、運んできた土砂を積もらせるはたらきを(?)といい、このはたらきが河口付近で強くはたらくと、図の(?)のような三角州(さんかくす)が発達します。


   答え ?[運搬(うんぱん)]、?[堆積(たいせき)]。?[C]


   ・「三角州」は、図のCのような地形をいいます。Bのような地形は「扇状地(せんじょうち)」といい、川が山から平地へと流れ出る場所のように、急に川底の傾きがゆるくなったところに土砂が堆積してできます。


          運搬(うんぱん)


    流水が、削られた岩石(土砂)を運ぶはたらきのことをいいます。


          堆積(たいせき)


    流水によって運ばれてきた土砂を、推定に積もらせる働きのことをいいます。河口付近には、土砂の多くが堆積して、三角州が作られます


 

コメント