h13i40

数の大小

練習問題3(数の大小)解答・解説

練習問題3(数の大小)解答・解説 -1.5 ,0.3 ,-2 ,0 ,-3/5 ,+2/5 ,1 まずは正の符号と負の符号に分けましょう。 負 -1.5 、-2 、-3/5 正 0.3 、+2/5 、1  0  まずは負の数から考えていき...
数の大小

練習問題3(数の大小)

7分でお願いします。
数の大小

練習問題2(数の大小)解答・解説

練習問題2(数の大小)解答・解説(1)+1,-7 符号がプラスとマイナスですから。プラスのほうが大きくなります。   +1(>)-7(2)−5,0  0と符号がマイナスですから0のほうが大きくなります。  −5(<)0(3)0、...
数の大小

練習問題2(数の大小)

10分でお願いします。
数の大小

練習問題1(数の大小)解答・解説

練習問題2(数の大小)(1)2と-5   符号が2は+2、−5はそのままですから、プラスとマイナスですからプラス   のほうが大きいですね。ですから  となります。(2)-7と-8   −7、−8どちらも符号は(ー)ですから数が大きいほど小...
数の大小

練習問題1(数の大小)

5分でお願いします。
絶対値

練習問題1(絶対値)解答・解説

練習問題1(絶対値)解答・解説(1)−2 符号ーをはずして          (2)(2)+7  符号ーをはずして          (7)(3)0   そのまま             (0)(4)-1.8  符号ーをはずして      ...
絶対値

練習問題1(絶対値)

7分でお願いします。
数の大小

中学1年数学 数の大小

 数の大小  正の数か・負の数かを区別して、負の数の場合は絶対値が大きいほど小さく なりますから、そのことに注意しながら判断してください。例題   次の( )に符号を入れてください。(1)3( )−4 この問題は単純に負の数より正の数のほう...
正の数・負の数

中学1年数学 絶対値とは

 絶対値とは   数直線上の0からその数までまでの距離ですが、  正の数・負の数から符数とも考えることができます。例題  次の絶対値を書いてください。(1)+3   0から+3までの距離と考えることができますから  A、3(2)−7.5  ...