スポンサーリンク

中学歴史 原始から古代へ 平城京から平安京 練習問題1 解答・解説

原始

中学歴史 原始から古代へ 平城京から平安京 練習問題1 解答・解説



  写真を見て、次の問いに答えてください。


(1)Aは広隆寺のなかに保存されている弥勒菩薩である。聖徳太子によって、この時代に建てられた寺


  を1つ書いてください。



   答え 法隆寺(ほうりゅうじ)、


             (四天王寺:してんのうじ)



(2)聖徳太子のころの時代を何といいますか?



   答え 飛鳥文化(あすかぶんか)



(3)(2)の文化の特色について、?は宗教の名を、?は国の名を書いてください。



   (?)を中心とする文化で、寺院や仏教・工芸品には、朝鮮からの渡来人によって作られたものが


  多くあります。また、(?)の文化とのつながりを示しているものもあります。



   答え ? 仏教 、? ギリシャ



(4)Bは、東大寺にある倉に保存されている。この倉の名前を書いてください。



   答え 正倉院(しょうそういん)



(5)Bの五弦琵琶に関係のある天皇の名を書いてください。



   答え 聖武天皇(しょうむてんのう)



(6)(5)の天皇のころに栄えた文化を何といいますか?



   答え 天平文化(てんぴょうぶんか)



(7)Bの宝物は、どこの国の影響をうけていますか?次のア~ウから選んでください。


  ア、インド
  イ、エジプト
  ウ、イタリア



   答え ア


  
(8)(5)の天皇のころは、何時代になりますか?



   答え 奈良時代



(9)(6)の文化の特色について、次の文の( )にあてはまる語句をカタカナで書いてください。


    大陸文化の影響を強くうけ、国際色豊かな、華やかな文化で、天皇の身のまわりの品には


   ( )という道を通って伝わったものもある。


       、奈良の正倉院に残る数多くの中国製やペルシア製の宝物、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人が


    日本に来朝したことに関する記録などがある。当時の日本は唐代の東西交通路に連なっていたと認識されて


    おり、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シル


    クロードの東の終着点」と呼ぶことがある。


 



   答え シルクロード


 
(10)(5)の天皇が、東大寺に述べ200万人もの労力をつぎ込んでつくらせたものは何ですか?


         
          聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始された。


     正式名称は「盧舎那仏坐像」、大仏殿の正式名称は「東大寺金堂」である。



   答え 大仏


 


 

コメント