鎌倉幕府の滅亡(農業と商業の発達)
次の文章を読んで、後の問いに答えて下さい。
鎌倉時代の中ごろから、ⓐ農業技術が進歩し農業生産が高まってⓑ商品作物の栽培も始まった。このため商業が
発達し、農村にも( )ができ、農作物を売ったり日曜生活用品を買ったりするようになった。これにつれ、ⓒ貨
幣が広く使われるようになった。
(1)文中の( )にあてはまる語句を書いて下さい。
答え 市
(2)下線部ⓐで、耕作を行うとき、どんな動物を使うようになりましたか?
答え 牛・馬
(3)下線部ⓑで、このころ二毛作が行われるよぷになったが、米の裏作に、何が栽培されるようになりましたか?
答え 麦
(4)下線部ⓑで、このころ栽培された商品作物を、次のア~キから選んでください。
ア、茶
イ、生糸
ウ、米
エ、桑
オ、りんご
カ、漆
キ、さつまいも
答え ア・エ・カ
(5)下線部ⓒで、写真の貨幣を何といいますか?
答え 宋銭(そうせん)
コメント