スポンサーリンク

中学3年数学 式の展開と因数分解 式の計算の利用 2確認問題1・解答

因数分解
中学3年数学 式の展開と因数分解 式の計算の利用 2確認問題1・解答


1、連続する自然数が書かれているカードがあります。このカードを1列目から順番に、1枚、3枚、5枚、7枚、9枚・・・と、図のように規則正しく並べていきます。


花子さんと太郎さんは、気づいたことを次のように発表しました。


次の問いに答えてください。


花子さん1列目から順に1枚,3枚、5枚、7枚、9枚・・・のカードが並んでいますから、n列目には(2nー1)枚のカードが並びます。


太郎さん:各列の一番上の数は、1列目から順に1,4,9,16,25・・・になっていますから、n列目の一番上の数はn²で表すことができます。



(1)1つの列に15枚のカードが並ぶのは何列目になりますか?


花子さんから、n列目には(2nー1)枚のカードが並びますから。


15=(2nー1) を利用します。


2nー1=15


2n=15+1


n=16/2


n=8


nは何列目かを表しますから、


15枚のカードが並ぶのは8列目になります。




答え 8列目



(2)10列目の下から2番目のカードの数を答えてください。


太郎さんの考えから、

1列目は、1²=1が一番上の数

2列目は、2²=4が一番上の数

3列目は、3²=9が一番上の数

9列目は、9²=81が一番上の数


10列目は、10²=100が一番上の数


ということは、10列目の数82~100になります。


下から2番目ですから83となります。


答え 83



(3)花子さんの考えの正しいことを,太郎さんの考えを使って証明してください。


太郎さんの式でn列目のカードの枚数を考えます。



図で考えてみましょう。


 



n列目の1番上の数から1つ前一番上の数を引けばn列のカードの枚数がわかります。


例:5列目の一番上の数・・・25


4列目の一番上の数・・・16


25169(枚)


となります。


花子さんの式は(2nー1)


5列目ですから(2×ー1)=(10ー1)=9(枚)


になります。



n列目の一番上の数はn²


1列目は、1²=が一番上の数

2列目は、2²=が一番上の数

3列目は、3²=が一番上の数

4列目は、4²=16が一番上の数


nは何列目かを表しますから、


1つ前の列(nー1)一番上の数(nー1)²と表すことができます。


2列目の1つ前は(2ー1)²=1²=1

3列目の1つ前は(3−1)²=2²=4

4列目の1つ前は(4−1)²=3²=9

5列目の1つ前は(5−1)²=4²=16



n列目1つ前のカードの一番上の数は、(nー1)²になります。


ですから、


(n列目の一番上のカードの数)(n列目の1つ前の列の一番上の数)(n列目のカードの枚数)

n²(nー1)²


乗法式を利用します。


●(a+b)²=a²ー2ab+b²


〔答え〕


n²ー(nー1)²


=n²ーn²ー2×n×(ー1)+(ー1)²


=n²ーn²+2n+1


=2n+1



花子さんの考えた式は(2n+1)ですから、花子さんの考えは正しいということがわかります。



コメント