スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化(5)地震 確認問題1・解答

地震

中学理科1年 大地の変化(5)地震 確認問題1・解答


 図1は、地震の揺れを記録する地震計のつくりを模式的に表したものになります。図2は、ある地震の揺れの記録になります。これについて次の問いに答えてください。


(1)図1の地震計では、地面が揺れても静止したままでいるように工夫されている部分が2箇所あります。それはどことどこになりますか? 図中の言葉で書いてください。


   答え [おもり、描針(びょうしん)]


 


(2)図2のAとBのゆれを、それぞれ何といいますか?


   答え A[初期微動(しょきびどう)]・B[主要動(しゅようどう)]


    ・初期微動(しょきびどう)


    はじめに伝わる小さなゆれのことをいいます。速いP波(6~8?/秒)によって起こります。


    ・主要動(しゅようどう)


    初期微動(しょきびどう)の後に伝わる大きなゆれのことをいいます。遅いS波(3~5?/秒)によって起こります。



(3)図2で、P波と呼ばれる地震の波が到着したのは、a、bのどちらの点になるでしょうか?


   答え [○a・×b]


    ・く伝わるP波が初期微動(しょきびどう)、遅く伝わるS波が主要動(しゅようどう)を起こします。



(4)Bの揺れと最も関係があるものを、次のア~エから選んでください。


   ア 震源の深さ
   イ 震央距離(しんおうきょり)
   ウ 震度(しんど)
   エ 地震の発生時刻


   答え [ウ]


    ・主要動のゆれ幅が大きいほど、地震が大きくなります


 

コメント