スポンサーリンク

中学2年数学 1次関数 2まとめテスト2・解答

数学

中学2年数学 1次関数 2まとめテスト2・解答


2、図のように、3点A(−4,6),B(0、−2),C(4,0)を頂点とする△ABCがあります。辺BC上の点Pに対して、辺AC上に点QをPQとy軸が平行になるように取り、辺AB上に点RをPRとχ軸が平行になるように取ります。


 さらに、四角形PQSRが長方形になるように点Sを取るとき、次の問いに答えて下さい。



(1)点Pのχ座標をaとするとき、PQの長さをaの式で表して下さい。


 PQの長さを求めるには、


  ? 直線AC上のQ点と直線BC上のP点の座標を求めます。


 ただし、2つの座標のχはaですから、yを求めます。


  ? Q点とP点の2つの座標がわかれば、点Qから点Pの2つのy座標を引けば直線PQの長さがわかります。



 まずは、直線ACの式から考えていきます。


   y=aχ+b の形にします。


  点Aの座標(−4,6)、点Cの座標(4,0)を2元1次式で考えます。


   6=-4a+b
 {
   0=4a+b


  -4a+b=6
 {
  4a+b=0


   -4a+b=6
 ) 4a+b=0
   −8a=6


  a=−3/4


  0=4a+b に a=−3/4 を代入します。


  −4(−3/4)=b


  b=3


   y=−3/4χ+3 直線ACの式になります。ただし、χの値がaになりますから、


    y=−3/4a+3  となります。



 次に同じように、直線BCの式を考えます。


  点Bの座標(0,−2)、点Cの座標(4,0)を2元1次式で考えます。


   −2=0+b
 {
   0=4a+b


   −2=b
 {
   −4a=b


  −4a=−2


  a=2/4


  a=1/2



    y=1/2χ−2 直線BCの式になります。ただし、χの値がaになりますから、


    y=1/2a−2  となります。



 座標P(χ、y)=(a、1/2a−2)、座標Q(χ、y)=(a、−3/4a+3) になります。


 2つの座標がわかりましたから、


 (点Qのy座標)−(点Pのy座標)=(直線PQの長さ)


  (−3/4a+3)−(1/2a−2)=−3/4a+3−1/2a+2


                =−3/4a−2/4a+3+2


                =−5/4a+5


  これで、直線PQの長さがわかりました。



  答え  −5/4a+5  


 



(2)四角形PQSRが正方形になるとき、点Pのχ座標を求めて下さい。



   正方形になるには、辺PQと辺PRの長さが等しければ正方形になります。


  辺PQの長さはわかっていますから、辺PRが判ればいいということになります。


  点Pの座標(a、−3/4a+3)は、わかっていますから点Rの座標を考えます。


  点Rの座標の、y軸は点Pのy座標と同じになりますから、−3/4a+3 となります。


  χの座標をだすために、直線ABの式に、点Rのχ座標を入れyの座標を求めます。


  直線ABの式は、



            (yの増加量)       6+2     2
    (傾き)=―――――――=―――=――
           (χの増加量)            4      1



    (傾き)が−2 (切片)−2 になりますから、


     y=−2χ−2 になります。


     R座標のyは、P座標のyの座標(1/2a−2)になります。


   残るのは、R座標のχになります。


  y=−2χ−2 に1/2a−2 を代入します。


  1/2a−2=−2χ−2


  −2χ−2=1/2a−2


  −4χ−4=a−4


  −4χ=a−4+4


   −4χ=a


   χ=−1/4 a


      になります。


   これで、点Rの(χ、y)=(−1/4 a、1/2a−2)


 


 


   答え χ=−1/4 a 


 

コメント