スポンサーリンク

中学3年数学 関数y=aχ² まとめテスト6・解答

二次関数

中学3年数学 関数y=aχ² まとめテスト6・解答

6、次の図で、点Aの座標は(0,8)であるとき、また、放物線は関数y=1/2χ²のグラフであり、直線ℓは点Aを通り、χ軸に平行な直線になります。点Bが関数y=1/2χ²と直線ℓとの交点で、そのχ座標が正のとき、次の問いに答えてください。

(1)点Bの座標を求めてください。

点Aの座標が(0,8)ですから、点Bのy座標は8になります。

y=1/2χ² の式にy=8 を代入します。

8=1/2(χ²)

χ²=8×2

χ²=16

χ=4

答え 点Bの座標(4、8)

(2)放物線上に点Pをとり、△ABPをつくります。このとき、次の問いに答えてください。ただし、1目盛りは?とします。

?Pのχ座標が−6のとき、△ABPの面積を求めてください。

Pのy座標を求めるためにy=1/2χ²χ=−6を代入します。

y=1/2(−6²

y=1/2(36)

y=18

点Pの座標は(−6,18)になります。

三角形の面積は底辺×高さ÷2ですから、

底辺ABとします。

ABの長さ4cm

高さは(点Pのy座標)−(点Aのy座標)=18−8=10?

4×10÷2=20

△ABPの面積20㎠

答え 20㎠

?△ABPの面積が12㎠になるとき、点Pの座標をすべて求めてください。

△ABPが12㎠になる点Pの位置が放物線y=1/2χ²上で底辺になるABより上になるか下になるかです。

上になる場合は?のときと同じようにして求めることができます。

下になるときは、4×{(点Aのy座標8) −(点Pのy座標)}÷2=12

で求めることができます。

まずは点Pが底辺ABより上にある場合。

底辺は?のときと同じですから4cmになります。

底辺×高さ÷2=12㎠

×{ (点Pのy座標)−(点Aのy座標8)}÷=12

2(p−8)=12

2p−16=12

2p=12+16

2p=28

p=14

点Pのy座標=14ですからy=1/2χ²の式にy=14を代入します。

14=1/2χ²

28=χ²

χ=±√28

)28
)14
      7

χ=±2√7

次に、点Pが底辺ABより下にある場合

×{(点Aのy座標8) −(点Pのy座標)}÷2=12

2(8−p)=12

16−2p=12

−2p=12−16

−2p=−4

p=2

点Pのy座標がわかりましたからy=1/2χ²の式にy=2を代入します。

2=1/2χ²

4=χ²

χ=±2

これですべての座標がわかりました。

答え

(2√7、14)、(−2√7、14)、(2、2)、(−2、2)


コメント