スポンサーリンク

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2解答

奈良

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題2



 東アジアの交流と民衆の活躍


 次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。


  室町時代には商業と手工業が発達し、各地の特産物も増えた。


   平安時代の後期から、商工業者は、ⓐ座(ざ)いう同業者の組合


   をつくった。また、ⓑ飢饉(ききん)や戦乱などで生活ができなく


   なった人々が、河原などに住みついた。商業が発達すると、定期市


   が交通の要所や寺社の門前で開かれ、農民の生活も変わった。京都


   や奈良などでは(?)と呼ばれた質屋のほか、ⓒ金貸しをするものも増えた。


   交通も発達し、港には(?)が倉庫を構え、港町が栄えた。陸上では、


    ⓓ運送業者が活躍したが、朝廷・寺社や武士などが設けた(?)が


  各地にあり、通行料をとられた。



(1)文中の?~?にあてはまる語句を書いて下さい。


  答え ?[土倉(どそう)]、?[問丸(といまる)]、?[関所]


(2)下線部ⓐが与えられた特権を、次のア~ウから選んでください。


ア、税を払わなくてもよい


イ、町の自治が認められた


ウ、生産や販売の独占権が与えられた


  答え [ウ]


(3)下線部ⓑについて、次の問いに答えて下さい。


?下線部ⓑのような人々を何といいますか?


  答え [河原者(かわらもの)]


?下線部ⓑの人々が行っていたことを、次のア~エから選んでください。


ア、芸能


イ、足軽


ウ、大工


エ、金貸し



  答え [ア]


?下線部ⓑの人々がつくった美しい庭園がある寺の名を、次のア~エから選んでください。


ア、法隆寺


イ、東大寺


ウ、平等院鳳凰堂


エ、竜安寺・・・「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭で有名。


  答え []


(4)下線部ⓒで、(?)のほかに金貸しをしていたものを書いて下さい。



  答え [酒屋]


(5)下線部ⓓにあたるものを1つ書いて下さい。



  答え [ 馬借(ばしゃく、)車借(しゃしゃく)] 


 


 

コメント