スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の成立 基本問題・解答2

歴史

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の成立 基本問題・解答2


 次の地図を見て、後の問いに答えてください。



(1)Aの大名をまとめて何といいますか?


   答え [御三家(ごさんけ)]


  徳川御三家は、単に御三家(ごさんけ)ともいい、徳川氏のうち徳川将軍家(将軍家)に次ぐ地位の次の3家のこと。


  親藩(一門)のうち最高位にあり、将軍家や御三卿とともに徳川姓を名乗ることや


  三つ葉葵の家紋使用が許される。

   尾張徳川家(尾張家・尾張藩)


   紀州徳川家(紀州家・紀州藩)


   水戸徳川家(水戸家・水戸藩)


(2)Aの大名のうち、?・?の徳川氏を何といいますか?当時の地名で書いてください。


   答え ?[水戸(みと)徳川氏]、?[尾張(おわり)徳川氏]


(3)Bの大名のうち、徳川氏の一族を何といいますか?


   答え [親藩(しんぱん)]


    江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子・子孫が始祖となっている


  藩を指す。特に、徳川姓を名乗った御三家・御三卿の当主は家康の男系男子・子孫


  に限られ、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。


(4)Cの大名を何といいますか? 


   答え [外様(とざま)]


    江戸幕府においては、関ヶ原の戦い後に徳川氏に臣従した上方衆と呼ばれる


   旧織田・豊臣系大名や地方の名門・旧家の大名を指して外様大名と称した。


 

コメント