まとめテスト3
(1)あなたはいつ出発すればいいか知っていますか?
Do you know ______ to start?
この英文を文法に分けてみましょう。
        Do        you        know   ______   to start    ?
  (助動詞) (主語)     (動詞)  (?)  (不定詞)
    [する?][あなたは][知っている][?][出発することを]
   {
    あなたはいつ出発すればいいか知っていますか?
比べてみると[いつ]という語がありません!この文章では
  [疑問詞]+[不定詞]=(疑問詞~したらいいのか)
   ↓
   when     to start =(いつ出発したらいいのか)
                ↓
             (いつ出発すればいいか)
       Do you know when to start?
(2)私たちはその犬をクロと名づけました。
We named the _______ _______ .
この文章はS+V+O+C(第5文型) になります
   O 目的語 = C 補語
    the dog        Kuro
We named the dog Kuro .
(3)私は彼らに中国語を習ってほしい。
I ________ them ________ learn Chinese .
この文章はS+V+O+不定詞 になります
   
     I    ________      them   ____ learn Chinese .
  (主語)(動詞) (目的語) (不定詞) (~)
  [私は][ほしい][彼らに][習うことを][中国語]
動詞は[ほしい]ですから。 want
不定詞(名詞的用法)[習うことを] to learn
    
     I want them to learn Chinese .
(4)私は彼女が客室乗務員だということを知りませんでした。
I didn’t know _______ she _______ a fight attendant .
      この文章は2つの文に分けられます。
その為に接続詞として[that] を使います。
まずは
I didn’t know(私は知りませんでした)
  もう一つは
 
   「彼女が=客室乗務員だということを」=目的語
    (主語)(動詞)(補語)
        ↓
    キーになる前文の動詞は「didn’t know」=過去形
she was a fight attendant
前文と後の文をつなげる接続詞は(that)
           I didn’t know that she was a fight attendant.
(5)彼はとても疲れているので立ち上がることができません。
He is _______ tried that he ______ stand up .
[とても~なので…できない]の英文は
   too ~ 不定詞
                              }[とても~なので…できない]
   so ~ that— can’t[couldn’t]…
  今回の文章にはthat がありますから{so ~ that— can’t[couldn’t]…}
   He is (so )tried that he (can’t[couldn’t]) stand up .
キーになる動詞は(is)で≪時制の一致≫で現在形(can’t)になります。
  
      He is (so )tried that he (can’t) stand up .

 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  

コメント