中学2年数学 式の計算 式の利用 確認問題4・解答
4、式の利用
2数a、bの平均をmとするとき、a−mは、aとbの差の半分であることを式を使って説明してください。ただし、a>bとします。
答え 【説明】
2数a、bの平均がmですから、
m=a+b/2 になります。
したがって、a−m=a− a+b/2 (aから平均を引いた数は、この式で表すことができます。)
=2a−(a+b)/2=2a−a−b/2
=a−b/2
これより、
a−m はaとbの差の半分になります。
 
        エネルギー  
        数学  
        式の利用  
        数学  
        地層  
        数学  
        物質  
        力の世界  
        平面図形  
        数学  
        数学  
        数学  
        合同  
        因数分解  
        二次関数  
        数学  
        数学  
        数学  
  
  
  
  式の利用中学2年数学 式の計算 式の利用 確認問題4・解答
4、式の利用
2数a、bの平均をmとするとき、a−mは、aとbの差の半分であることを式を使って説明してください。ただし、a>bとします。
答え 【説明】
2数a、bの平均がmですから、
m=a+b/2 になります。
したがって、a−m=a− a+b/2 (aから平均を引いた数は、この式で表すことができます。)
=2a−(a+b)/2=2a−a−b/2
=a−b/2
これより、
a−m はaとbの差の半分になります。
 
コメント