
h13i40


中学2年数学 式と計算 式の利用 2確認問題2・解答続き
(2)図の四角形ABCDはAB=5a(?)、BC=4a(?)の長方形であります。四角形ABCDを、辺ABを軸として1回転してできる立体をP,辺BCを軸として1回転してできる立体をQとするとき、Pの体積はQの体積の何倍か、求めてください。 ...

中学2年数学 式と計算 式の利用2 確認問題2・解答
中学2年数学 式と計算 式の利用 2確認問題2・解答 次の問いに答えてください。(1)底面の半径がr、高さがhである円錐があります。 ?円錐の底面の半径を3倍にし、高さを1/3にするとき、体積は元の円錐の何倍になるか、求めてください。 ...

中学2年数学 式と計算 式の利用 2確認問題2

中学2年数学 式と計算 式の利用 2確認問題1・解答
中学2年数学 式と計算 式の利用 2確認問題1・解答1、次の事柄が成り立つ訳を、文字の式を用いて説明してください。(1)奇数と偶数の和は、奇数となる。【解説・解答】 m、nを整数とします。奇数と偶数は 偶数・・・2n(nは整数ですから、...

中学2年数学 式と計算 式の利用 2確認問題1

中学2年数学 式の計算 式の利用 2練習問題5・解答
中学2年数学 式の計算 式の利用 2練習問題5・解答5、次の等式を〔 〕内の文字について解いてください。(1) y=3χ−6 〔χ〕 χ=の形にします。 左辺と右辺を変えます。 3χ−6 =y 両辺に+6を加えます。 3χ−6+6...

中学2年数学 式の計算 式の利用 2練習問題5

中学2年数学 式の計算 式の利用 2練習問題4・解答
中学2年数学 式の計算 式の利用 2練習問題4・解答4、柱体の体積 図の円柱Aは、底面の半径a、高さbで、円柱Bは円柱Aの底面の半径を半分にし、高さを2倍にしたものになります。 Bの体積がAの体積の何倍であるかを次のようにして考えるとき、...
