レンズ 中学理科1年 身のまわりの現象 光の世界 練習問題1・解答 中学理科1年 身のまわりの現象 光の世界 練習問題1・解答1、図は、鏡にあたった光が進む道筋を表しています。これについて、次の問いに答えて下さい。(1)明かりのついた電球のように、自ら光を出す物体を何といいますか? 答え [光源(こうげ... 2009.12.01 レンズ光の世界反射屈折理科
レンズ 【問題・解答】中学理科1年 身のまわりの現象 光の世界 問題はこちら (1) 自ら光を出すものを[ 光源(こうげん ]という。 (2) 光は、空気の中や水の中を真直ぐ進む。これを[ 光の直進 ]という。 (3) アの角は[ 入射角(にゅうしゃかく) ]であり、イの角は... 2009.11.30 レンズ光の世界反射屈折理科
レンズ 【問題】中学理科1年 身のまわりの現象 光の世界 解答はこちら (1) 自ら光を出すものを[ ]という。 (2) 光は、空気の中や水の中を真直ぐ進む。これを[ ]という。 (3) アの角は[ ]であり、イの角は[ ]である。 ... 2009.11.30 レンズ光の世界反射屈折理科
レンズ 【問題・解答】中学理科1年 光・音の世界 問題はこちら 1 光が空気中やガラスの中などを真直ぐ進むことを何といいますか? 答え [光の直進]細い隙間を通った光は、広がらずに真直ぐに進みます。 2 太陽や電灯など、自ら光を出す物体を何といいますか? 答え [光... 2009.11.30 レンズ光の世界反射屈折理科音の世界
レンズ 【問題】中学理科1年 光・音の世界 解答はこちら 1 光が空気中やガラスの中などを真直ぐ進むことを何といいますか? 2 太陽や電灯など、自ら光を出す物体を何といいますか? 3 図1で、角aを何といいますか? 4 図1で、角bを何といいますか? ... 2009.11.30 レンズ光の世界反射屈折理科音の世界
レンズ 中学理科1年 光・音の世界 光の世界 凸レンズでどんな像ができるか? 中学理科1年 光・音の世界 光の世界3、凸レンズでどんな像ができるか? (1)像(ぞう) 鏡や凸レンズを使って見えたものを像(ぞう)といいます。 (2)凸レンズがつくる像 ?焦点(しょうてん) 平行な光を凸レン... 2009.11.29 レンズ光の世界屈折理科音の世界
光の世界 中学理科1年 光・音の世界 光の世界 光はどのように進むのか? 中学理科1年 光・音の世界 光の世界2、光はどのように進むのか? (1)光の直進 光は直進するので、光の道筋は直線で表せる。 (2)光の反射 光が鏡などの物体に当たって反射するとき、入射角と反射角の大きさは等しくなります... 2009.11.29 光の世界反射屈折理科音の世界
光の世界 中学理科1年 光・音の世界 光の世界 中学理科1年 光・音の世界 光の世界1、身の回りの物体を見てみよう (1)光源(こうげん) 太陽や電灯、燃えているろうそくなど、自ら光を出す物体。 (2)物の見え方 光源が目に入ったり、光源から出た光が物体に反射して目に... 2009.11.29 光の世界反射理科音の世界
古代 中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農民の変化 確認問題4解答 中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農民の変化 確認問題4解答次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。 社会が安定すると、それまで公家や僧のものとされていた学問を、武士や民衆 も学ぶようになった。ⓐ教育の普及のなかで、	... 2009.11.28 古代数学明治歴史江戸社会近世