(1)
自ら光を出すものを[ ]という。
(2)
光は、空気の中や水の中を真直ぐ進む。これを[ ]という。
(3)
アの角は[     ]であり、
イの角は[     ]である。
アの角とイの角は[ ]
(4)
光の[ ]によって、水中のものが[ ]見えたり、折れ曲がって見えたりする。
(5)
アとエの角は[    ]角、
イとウの角は[    ]角である。
(6)
[    ]角が大きくなると、光はすべて反射する。
これを[     ]といいます。
(7)
凸レンズに平行な光をあてると、光はすべて一点に集まります。この点を[      ]といい、この点から凸レンズの中心までの距離を
[      ]といいます。
凸レンズで、スクリーンに写る像を[   ]といい、写り方は
[       ]になる。
(8)
物体を焦点距離の2倍の位置に置くと、物体と[    ]大きさの
[   ]像ができます。
(9)
物体を焦点距離の2倍の位置と焦点との間に置くと、物体より
[    ]な[   ]像ができる。
(10)
物体を焦点距離の2倍より遠くに置くと、物体より[    ]な
[   ]像ができる。
(11)
焦点距離より内側に物体を置くと、[ ]が見え、焦点距離に物体を置くと、像は[ ]。

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  












コメント