スポンサーリンク

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題4解答

室町

中学歴史 中世の日本 下克上と民衆の力 確認問題4 解答


一揆と戦国大名(中世の文化)


  次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。



   鎌倉時代には、それまでの公家を中心とした伝統文化のうえに、


    武士の時代を背景とした、素朴で力強い文化が生まれた。


   文学では軍記物がつくられ、「(?)」は琵琶法師によって武士や


  民衆の間に広められた。また、公家の間で盛んになったⓐ和歌を


  集めた歌集がつくられ。(?)の「徒然草(つれづれぐさ)」などの随筆


  が書かれた。


  彫刻ではⓑ金剛力士像がつくられた。


   室町時代になると、武家文化と公家文化が混ざり合った文化が


  生まれた。ⓒ義満ⓓ能楽を保護し、ⓔ能の合間


  に演じられ


  る喜劇や、「浦島太郎」などの(?)と呼ばれる絵入りの物語が人々


  に喜ばれた。



(1)文中の?~?にあてはまる語句・人物を書いて下さい。



   答え ?[平家物語]、?[吉田兼好(よしだけんこう)]、?[御伽草子(おとぎぞうし)]


(2)下線部ⓐの歌集名を書いて下さい。



   答え [ 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)]


(3)下線部ⓑについて、次の問いに答えて下さい。


?これが置かれてある門の名を書いて下さい。



   答え [  東大寺南大門(とうだいじなんだいもん)


? この彫刻の作者を1人書いて下さい。


 


   答え [運慶(うんけい)、快慶(かいけい)]


(4)下線部ⓒが、京都の郊外に建てた別荘(写真)を何といいますか?


 


   答え [金閣寺(鹿苑寺)]


(5)下線部ⓓについて、次の問いに答えて下さい。



?農民が行ってきたどんな芸能が大成されたものか。2つ書いて下さい。



   答え [ 田楽(でんがく)・猿楽(さるがく)]


?これを大成した父子の名前を書いて下さい。


 


   答え [観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)


(6)下線部ⓔを何といいますか?



   答え [ 狂言(きょうげん)]



 

コメント