スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 幕府政治の改革と農村の変化 農村の変化と民衆の抵抗 農村の変化と民衆の抵抗

歴史

中学歴史 近世の日本 幕府政治の改革と農村の変化 農村の変化と民衆の抵抗


2、農村の変化と民衆の抵抗


(1)変わる農村


?商品作物


  綿・タバコ・菜種(なたね)・藍(あいなどの栽培が広がる。


?問屋制家内工業


  百姓に原料・道具を与えて製品を引き取る。


?工場制手工業


  小作人などを労働者として雇い、工場で分業と協業によって生産を行った。


(2)百姓一揆と打ち壊し


?百姓一揆


  年貢の引き下げ。商品作物の自由な売買を要求した。


  ・天明の飢饉・・・江戸四大飢饉の1つで、日本の近世史上では最大の飢饉。


 ・天保の飢饉・・・主な原因は洪水や冷害で、江戸四大飢饉の一つ。


 ・大塩平八郎(おおしお へいはちろう)の乱


    米不足が起こり江戸幕府に対する反乱をおこした。


 傘連判状(からかされんぱんじょう)、一揆などで用いられた円環状の署名形式。


  通常の連判状形式では筆頭者(最初に名前が書かれているものや上部に書かれているもの)が外観上の上席者とみなされるが、


 傘連判状では皆が中心より放射線状に署名するため筆頭者が判別できない。


  百姓一揆において首謀者(多くは名主)を隠すために用いられた。


?打ちこわし


  都市の貧しい町人が、米商人などを集団で襲った


 

コメント