スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農民の変化 確認問題1

歴史

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農民の変化 確認問題1


幕府政治の改革


 次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。


A:私は百姓の都市への出稼ぎを禁止し、ⓐ商人からの借金を返


   さなくてもよいことにしました。


 さらに、人材育成のため、(朱子学)を学ばせました。


B:私は、新田開発を進め、豊作・不作に関係なく一定の年貢を取


   りたてました。また、江戸に(目安箱)を置いて、民衆の意見を聞


   いたり、ⓑ公事方御定書を定めました。


C:私は、貨幣の質を戻し、金銀が海外に流出することを防ぎ、財政


   の立て直しを図りました。


D:私は、新田や鉱山の開発に努めました。また、(株仲間)という


   商工業者の組合を認め営業を独占させ、税を納めさせました。


E:私は、財政難の対策として、貨幣の質を落として貨幣の量を増


   やしました。しかし、物価が上がってしまい、人々に生活は苦しく


   なりました。


 


(1)文中の?~?にあてはまる語句を書いてください。


   答え ? 朱子学(しゅしがく)?目安箱(めやすばこ)?株仲間(かぶなかま)


(2)Aの結果としてあてはまるものを、次のア~エから選んでください。


ア 賄賂(わいろ)が盛んになって政治が乱れた。
イ 幕府の収入が増加し、財政が豊かになった。
ウ 荒れた農村が復興し、百姓の生活が豊かになった。
エ 改革が厳しすぎて人々が不満を持ち、失敗した。


   答え 


(3)下線部ⓐはどのような人々を救うためのものでしたか?次のア~エから選んでください。


ア 百姓
イ 大名
ウ 旗本・御家人
エ 公家


   答え 


(4)Aを行った人物は誰になりますか?


   答え 松平定信(まつだいら さだのぶ)


(5)Bが実施した政治改革を何といいますか?


   答え 享保(きょうほう)の改革


(6)下線部ⓑにあてはまるものを、次のア~エから選んでください。


ア 大名を取り締まる法律
イ 裁判の基準となる法令集
ウ 公家や朝廷を取り締まる法律
エ 百姓の生活を制限する法律


   答え 


(7)各藩が、紙・砂糖の特産物の生産を進め、これを買い占めて


     大阪や江戸で売り、大きな利益を上げようとした制度を何と


    いいますか?


   答え 専売制(せんばいせい)


(8)A~Eを時代の古い順に並べ替えてください。


   徳川綱吉(E)


新井白石(C)


徳川吉宗(B)


田沼意次(D)


松平定信(A)


   これらの改革は、幕府にとっての改革で 百姓・町人にとっての改革ではなかった。



    答え [ E→C→B→D→A ]


 


 

コメント