スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農民の変化 確認問題3解答

歴史

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農民の変化 確認問題3解答


江戸時代の文学と学問ー1


次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。


  17世紀末から18世紀にかけて、京都・大阪の(?)を中心に元禄文化が生まれた。


 井原西鶴は、ⓐ町人や武士の生活をありのままに小説にえがき、近松門左衛門は


 人形浄瑠璃の台本(脚本)を書いた。演劇のかたちを整えた芸能は、名優が出て、


 人気を高めた。松尾芭蕉は「奥の細道」を著すなど、(?)を芸術にまで高め、


 絵画では俵屋宗達がはじめたⓑ装飾画のほか、ⓒ浮世絵が広く民衆に愛好された。


  19世紀になると、文化の中心は(?)に移り、化政文化が生まれた。世の中を


 風刺した(?)や川柳が生まれ、与謝蕪村や(?)は?を民衆の間に広めた。また


 、小説では、(?)の「東海道中膝栗毛」や(?)の「南総里見八犬伝」が書かれ、


 美術ではⓓ浮世絵が人気を集めた。


 


(1)文中の?~?にあてはまる語句・人名を書いてください。


   答え ?[上方(町人)]


        ?[俳諧(はいかい)]・俳句の源流


        ?[江戸]


        ?[狂歌(きょうか)]


・社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成したの諧謔形式の短歌


        ?[小林一茶(こばやし いっさ)]


        ?[十返舎一九(じっぺんしゃいっく)]


        ?[滝沢馬琴(たきざわ ばきん)]



(2)下線部ⓐを何といいますか?


   答え [ 浮世草子(うきよぞうし)


(3)写真の芸能を何といいますか?


   答え [  歌舞伎(かぶき)]


(4)下線部ⓑを大成させた人物は誰になりますか?


   答え [  尾形光琳(おがた こうりん)]


(5)下線部ⓒで、「見返り美人図」などで町人の風俗を画いたのは誰になりますか?


   答え [  菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)]


(6)下線部ⓓで、「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」などの風景画を画いたのは誰になりますか?


   答え [  葛飾北斎(かつしか ほくさい)]



 

コメント