
顕微鏡の使い方
(1)図のA~Eの部分の名称を書き込んでください。
 A(      )
 B(      )
 C(      )
 D(      )
 E(      )
(2)顕微鏡にレンズを取り付けるときの手順として正しいものを
   ア~ウからえらんでください。
 ア 接眼レンズを先に取り付けてから、対物レンズを取り付ける。
 イ 対物レンズを先に取り付けてから、接眼レンズを取り付ける。
 ウ どちらを先に取り付けてもかまわない。
( )
(3)顕微鏡で観察するときの操作について述べた問題です。
   正しい手順に並び替えてください。
ア プレパラートをステージにのせる。
 イ 接眼レンズを覗きながら、視野全体が一様に明るく見えるように、
   反射鏡の角度と絞り(しぼり板)を調節する。
 ウ 接眼レンズを覗きながら調節ねじを回して、対物レンズとプレパラート
   を遠ざけながら、ピントをあわせる。
 エ 真横から見ながら調節ねじを回して、対物レンズとプレパラートを
   できるだけ近づける。
( → → → )
(4)顕微鏡の使い方について、顕微鏡を置く場所として適切なところを
   ア~エからすべて選んでください。 
 ア 室内の薄暗いところ 
 イ 直射日光の当たる明るいところ
 ウ 直射日光の当たらない明るいところ
 エ 水平なところ
( )
(5)顕微鏡で観察するときは、はじめ高倍率・低倍率のどちらのほうで
   観察するのがよいでしょうか?
( )
(6)接眼レンズには「×10」、対物レンズには「×10」と示されて
   いるいるレンズを組み合わせた場合、顕微鏡の倍率は何倍になりますか?
( )

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  

コメント