練習問題3(It is~不定詞&too~不定詞)
(1)テレビでドラマを見ることは楽しい。
(dramas ,is ,to ,it ,fun ,watch)on TV.
この英文は主語をIt (仮主語)にした英文になります。
[真主語]は(テレビでドラマを見ることは)になります。
(テレビでドラマを見ることは)=[不定詞(名詞的用法)]+[修飾語]
on TV to watch dramas to watch dramas on TV
この英文が真主語として最後に来ます。
仮主語Itを先頭に動詞は(be動詞)is が補語は(楽しい)形容詞が来ます。
(仮主語)(be動詞)(補語) (真主語)
It is fun to watch drama on TV.
(不定詞)+(修飾語)
It is fun to watch drama on TV.
(2)手話を使うことは彼女にはやさしい。
(to ,it ,for ,easy ,use ,her ,sing language ,is).
この英文は仮主語(It)を使った。文章になります。
ただし今回の文章には[彼女には]という表現をつかっていますから。
(真主語)[不定詞]の前に for ~ をつける形にします。
ですから
[やさしい][彼女には][手話を使うことは]
(仮主語)+(動詞)+(補語) +for her +(真主語) の形になります。
It is easy ↓
[不定詞」+[修飾語]
(使うことは)(手話を)
to use sign language
それでは並べていきましょう
It is easy for her to use sign language.
(3)彼は年をとりすぎて働くことができませんでした。
(was ,to ,he ,work ,old ,too)
[~なので…できない]という表現なのでこの文章は
[too~不定詞]か[so ~that…can’t(couldn’t)+動詞]になります。
( )内には so がありませんから今回の表現は 「too ~不定詞」になります。
「too ~不定詞」の文法は
主語+be動詞+too+~+不定詞 になります。
それではあてはめていきましょう。
(彼は) (でした) too+(年を) (to work)
主語+be動詞+too+ ~ + 不定詞
He was too old to work.
He was too old to work.
コメント