中学理科1年 大地の変化(2)火成岩 火成岩(かいせがん)と火山灰(かざんばい)
1、火成岩(かいせがん)と火山灰(かざんばい)
マグマが冷えて固まってできた岩石で、鉱物(こうぶつ)などが集まってできています。できた場所によって火山岩(かざんがん)と深成岩(しんせいがん)の2種類に分けられます。
?火山岩(かざんがん)
マグマが地表あるいは地表にごく近いところで、急に冷やされて固まった岩石になります。安山岩(あんざんがん)など。
灰色の小さな粒でできた部分(石基〔せっき〕)とまばらな鉱物の部分(班晶〔はんしょう〕)からできています。
?深成岩(しんせいがん)
マグマが地下の深いところで、ゆっくり冷えて固まった岩石で。地表で見られる深成岩(しんせいがん)は、マグマが地下で固まったあと、土地が上昇して地表に現れたものになります。花崗岩(かこうがん)など。
大きな鉱物の結晶が組み合わさってできています。
火山岩の細かな破片。粒が小さいために、風によって遠くまで運ばれ、水底や陸上に広範囲に堆積(たいせき)します。
(3)火山灰がつくる層
コメント