スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化 まとめ問題2・解答

地層

中学理科1年 大地の変化 まとめ問題2・解答


2、地層の重なり方と堆積岩について、次の問いに答えてください。


(1)図は、海岸近くで堆積した土砂の層を、模式的に表したものになります。土砂の粒が最も小さいと考えられる層は、ア~ウのどれになりますか? また、粒が小さい層であると判断した理由を簡単に書いてください。


  答え 記号[ウ]、理由[小さい粒ほど岸から離れたところに堆積するため。]


  ・小さい粒のものほど、水に流されやすく、海底に沈みにくいので、岸から離れたところに堆積しやすくなります。また、小さい粒の土砂は泥なので、岩石になると泥岩となります。


 


(2)(1)で答えた層が、長い年月の間に固まって岩石になるとすると、何という堆積岩ができると考えられますか?


  答え [泥(でい)]岩 


     ・堆積岩特徴は、削られることによって丸みを帯びた岩石の粒でできています。泥岩は、粒の大きさが0.06mm以下を泥岩(でいがん)といいます。


 


(3)大規模な火山活動のときには、大量の火山灰などが放出されます。このような火山噴出物が堆積してできた岩石を何といいますか?


  答え [凝灰(ぎょうかい)]岩 


    ・火山灰(かざんばい)などの火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ)が堆積して固まった岩石のことをいいます。広い範囲にわたって分布することが多くなります。凝灰岩(ぎょうかいがん)に含まれる粒は、角ばったものが多く、近くで火山活動があったことがわかります。


 

コメント