スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化 まとめクイズ3・解答

化石

中学理科1年 大地の変化 まとめクイズ3・解答


3、図は、4種類の岩石のつくりをルーペで観察してスケッチしたものになります。


(1)堆積岩ではないと考えられるのは、どれになりますか? 図のア~エから選んでください。


  答え [ウ]


   ・ア、イは粒の形が丸みを帯びていることから、エは化石を含んでいることから、それぞれ堆積岩と考えられます。



(2)(1)で答えた岩石を選んだ理由を、岩石に含まれる粒の形から説明をしてください。


  答え [粒の形が角ばっているため。]



(3)図のア~ウから砂岩を選んでください。


  答え [イ]


  ・砂岩は、堆積岩になります。堆積岩は、ア、イ、エになり、エは、生物の死骸があることから石灰岩と考えられます。アの岩石は粒の大きさがバラバラなので、砂岩はイと考えられます。



    砂岩は、鉱物の粒の大きさが2~0.06mmまでをいいます



(4)エは、主に生物の石灰質の殻が積もってできた堆積岩になります。このエは何岩になりますか?


  答え [石灰(せっかい)]岩 


  ・石灰質の殻を持つ生物の死骸などが堆積して固まった岩石をいいます。石灰岩は炭酸カルシウムからできているので、薄い塩酸をかけると二酸化炭素が発生します。



(5)エのように、生物の死骸などからできている堆積岩を、図のア~ウから選んでください。


  ア 凝灰岩(ぎょうかいがん)
  イ 安山岩(あんざんがん)
  ウ チャート


  答え [ウ] 


  ・チャートはケイ酸質の体を持つ生物の死骸が堆積して岩石になったもののことをいいます。


   凝灰岩(ぎょうかいがん)は、火山灰などの火山噴出物が堆積して固まった岩石のことをいいます。


   安山岩(あんざんがん)は、火成岩で火山岩になります。火山岩は、マグマが地表あるいは地表近くのごく近いところで、急に冷やされて固まった岩石になります。特徴は、急速に冷やされたので形がわからないほど小さな粒(石基)があり、比較的大きな白っぽい鉱物や黒っぽい鉱物が散らばってできています。


 

コメント