スポンサーリンク

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 練習問題3・解答

数学

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 練習問題3・解答


3、直線と図形


 2直線


  χ−2y=−2 ・・・?


  aχ−y=3 ・・・?


  が交わっています。また、直線??とy軸との交点をそれぞれB,Cとします。△ABCの面積が8であるとき、次の問いに答えて下さい。



(1)点Aの座標とaの値を求めて下さい。


  点Aの座標を求めるには、2直線の交点の座標になります。


 2直線の交点は??連立方程式のχ,yになります。


   χ−2y=−2
 {
   aχ−y=3


  の式を、y=~の形にします。


   −2y=−χ−2


    y=1/2 χ +1・・・?


   −y=−aχ+3


    y=aχ−3 ・・・?



 y=aχ+b


 y=(傾き)χ+(切片)


  ?の(切片)は+1


  ?の(切片)は−3


  △ABCの底辺を辺BCとすると、4 になります。


  △ABCの面積が8 ですから、


  (△ABCの面積が8)=(底辺) 4× (高さ) ÷ 2


            8=2(高さ)


   (高さ)=4


  点Aの座標のχの座標が4とわかりました。


  y=1/2 χ +1 ・・・? の式に χ=4 を代入します。


   y=3


  y=aχ−3 ・・・? の式に χ=4 y=3 を代入します。


  34a−3


  4a−3=3


  4a=3+3


  a=3/2


 


   答え a=3/2


 


(2)△ABO△ACO面積比を求めて下さい。



   三角形の面積比は、△ABO△ACOBOCO


  になります。


   △ABO△ACO 底辺y軸と考えるとOBは、1 COは、3 になります。


  高さは同じですから、面積比も、底面の比と同じになります。


  13BOCO△ABO△ACO


 


   答え △ABO:△ACO= 1:3 



(3)線分BC上に点Pをとります。直線APが△ABCの面積を2等分するとき、直線APの式を求めて下さい。


  
  △ABP△ACP 面積が同じということは、BCを(底辺)にしたとき、高さは同じですから、


 底辺の長さも同じになりま
す。


  BCの長さは、点B(0,1)点C(0、−3)ですから、長さは4になります、その中点は、2になりますから、


  点Pは、(0、−1)になります。


   これで直線APの式の(切片)がわかりました。


  次は傾きになります。傾きは、点Aで重なりますから、点Aの座標と、Pの座標を y=aχ+b の式に代入して、


  連立方程式にして傾きを見つけます。


  座標A     
      χ−2y=−2
    {
      3/2χ−y=3


      χ−2y=−2
     {
      3χ−2y=6


   χ−2y=−2
 )3χ−2y=6
  −2χ  =−8


  χ=4


  χ−2y=−2 に χ=4 を代入します。


  (4)−2y=−2


  −2y=−2−4


  −2y=−6


   y=3



   座標A とわかりました。



   座標P は (0−1)


  y=aχ+b の式に代入します。
  


    34a+b
  {
    b=−1


   3=4a+b に b=−1 を代入します。


   3=4a+(−1)


   4a+(−1)=3


   4a=3+1


   a=1


    傾きもわかりました。



    (傾き) 1


    (切片) −1


   右上がりのグラフになりますから符合は(+)になります。


   y=χ−1



  直線APの式がわかりました。



   答え y=χ−1 


 


 


 

コメント