スポンサーリンク

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 確認問題1・解答

数学

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 確認問題1・解答



1、次の図で、四角形ABCDは、AB=20cm、BC=10cm、の長方形で、点Mは、辺CDの中点になります。


 点PはAを出発して矢印の方向に、この長方形の辺上をCまで動くものとします。点Pの動く早さを毎秒1?として、次の問いに答えて下さい。



(1)点Pが辺AB上にあって、四角形APCMの面積が70㎠になるのは、点PがAを出発して何秒後になりますか?求めて下さい。


   まずは、点Pが中点に来たとしたら、10cmですから、四角形APMDは正方形になりますから、


  面積は10×10=100㎠になります、


  四角形APCMの面積は、70㎠ですから、台形になると考えられます。


   台形の面積を求める式は


  (上底下底)×(高さ)×1/2=(台形の面積)㎠


  になります。


  (台形の面積)=70㎠


  (上底)=辺DM=10cm


  (下底)=辺AP=〔秒速1?〕×[時間]


  (高さ)=辺AD=10cm


   時間(秒)をχとします。


  (10χ)×10÷2=70


  
  (10+χ)×10
  ―――――― =70
     2



   になります。


  χが時間ですからχがわかれば、点Pが70㎠の位置に来る時間がわかります。


  (10χ10140


  100+10χ=140


  10χ=140−100


  10χ=40


  χ=4


 


   答え 4秒後 


 



(2)点PがAを出発してからχ秒後の△APMの面積をy㎠とするとき、20≦χ≦30 におけるyをχの式で表して下さい。


  χの変域が20~30ということは、20(秒)~30(秒) ということになります。


  進む距離で考えると、秒速1?ですから、20~30(?)進むと考えられます。


  点Pが20~30(?)進むと、辺AB=20?、辺BC=10cm ですから。


  点Pは、辺BC上にあると考えられます。



  図をみてみます。


  □ABCD−(△AMD△ABP△CMP)=△AMPの面積


  □ABCDは、20×10=200㎠


  △AMDは、変わりませんから 10×10÷2=50㎠


  △ABPは、時間がたてば面積は増えますし


    △CMPは、時間がたてば面積が減ります。


  三角形の面積は、(底辺)×(高さ)÷2


  △ABPの高さは、20cm


  △CMPの高さは、10cm



  問題は、底辺になります。


  仮に25秒とします。


  点Pは変BC上の中間にあります。


  底辺の長さ(距離)は、面積が増加する場合は 25(秒)−20(秒) の位置にあります。


            面積が減少する場合は 30(秒)−25(秒) の位置にあります。  



  25(秒)が、掛かった時間ですから、χに置き換えると、


   面積が増加する場合 χ−20


   面積が減少する場合 30−χ


  これで、2つの△の底辺の長さがわかりました。


  △ABPの面積=20×(χ−20)÷2


  △CMPの面積=10×(30−χ)÷2



  最初の式にあてはめてみます。



   □ABCD−(△AMD△ABP△CMP)=△AMPの面積


    200㎠ −{50㎠20×(χ−20)÷210×(30−χ)÷2


  =200−(50+10χ−200+150−5χ)


  =200−(10χ−5χ−200+150+50)


  =200−5χ



  △AMPの面積の式がわかりました。


 



   答え −5χ+200 


 



 

コメント