スポンサーリンク

中学3年理科 化学変化とその利用 化学変化とエネルギー 確認問題2・解答

エネルギー

中学3年理科 化学変化とその利用 化学変化とエネルギー 確認問題2・解答

2、電池

  次の図のような装置で、水溶液に2枚の金属板を入れて電極とし電流をとりだします。

 これについて、次の問いに答えてください。

(1)図のような装置を何といいますか?

   答え 電池(化学電池)

(2)ビーカーに入れる水溶液として適当なものを次のア~エから選び記号で答えてください。

 ア、蒸留水

 イ、エタノール

 ウ、食塩水

 エ、砂糖水

    

 ア、蒸留水  ・・・水は電気を通しません。

 イ、エタノール・・・エタノールも電気を通しません。

 ウ、食塩水  ・・・ 食塩水は電気を通します。

 エ、砂糖水 ・・・ 砂糖水は電気を通しません。

   答え ウ、食塩水

(3) 食塩水を選んだ理由を簡単に書いてください。

    水溶液は電流を通すものになります。

   答え 電気を通す水溶液になるので。

(4)金属板の組み合わせとして適当なものを、次のア~ウから選び記号で答えてください。

 ア、亜鉛板銅板

 イ、銅板銅板

 ウ、亜鉛板亜鉛板

    同じ種類の金属では、電流が取り出せません。

   答え ア、亜鉛板と銅板

(5)図のような装置で取り出せるエネルギーは、何エネルギーになりますか?

    化学反応を利用する電池のことをとくに化学電池といい。

     化学エネルギーから電気エネルギーを取り出しています。

 化学電池のしくみ

 1.亜鉛板(あえんばん)で電子が発生

     亜鉛板で電子ができます。

     そして亜鉛板をつくっている亜鉛原子が、電子を残して亜鉛イオンになって電解液(でんかいえき)に溶けていきます。

     銅板(どうばん)の方はほとんど溶けません。

 2.亜鉛板の電子が大移動

     亜鉛板では、亜鉛が溶けた分だけ電子の数が増えていきます。

     そして、導線を伝ってプラス極の銅板の方に移動していきます。

 3.水素イオンが電子を受け取る

     電解液の硫酸(りゅうさん)には水素イオンが含まれています。

    ところが、同じ電解液の中に亜鉛イオンが生じてくると、水素は亜鉛よりもイオンになる力が弱いので、水素イオンは銅板に移動してきた電子とくっついて、水素ガスにもどります。

     こうして電子が消費されると、また亜鉛板から電子が移動してきます。

     それによって、電子の流れと反対に電流が流れて電気エネルギーが生まれるのです。

   答え 電気エネルギー

コメント