スポンサーリンク

中学歴史 原始から古代へ 日本の古代国家の形成 確認問題4解答・解説

中学歴史 原始から古代へ 日本の古代国家の形成 確認問題4解答・解説



律令国家を目指して− 1


  次の文を読んで、後の問いに答えてください。


 
 593年、女帝(?)天皇の摂政となった聖徳太子は、国の統一をはかろうと蘇我馬子と


 共に政権をにぎって、天皇を頂点とする国家の仕組みを整えようとした。しかし、太子


 の死後、蘇我氏の勢力が再び大きくなった。


  645年、中大兄皇子は(?)と協力して蘇我氏を倒し、政権をにぎった。そして、初め


 てⓐ年号を定め、ⓑ新しい都をつくった。翌年、ⓒ全国の土地と人民を国のものとし


 天皇がそれらを支配する方針を打ち出した。



(1)文中の?・?にあてはまる人物を書いてください。


  593年、女帝(推古)天皇の摂政となった聖徳太子は、国の統一をはかろうと蘇我馬子と


 共に政権をにぎって、天皇を頂点とする国家の仕組みを整えようとした。しかし、太子


 の死後、蘇我氏の勢力が再び大きくなった。


  645年、中大兄皇子は(中臣鎌足)と協力して蘇我氏を倒し、政権をにぎった。そして、初め


 てⓐ年号を定め、ⓑ新しい都をつくった。翌年、ⓒ全国の土地と人民を国のものとし


 天皇がそれらを支配する方針を打ち出した。



  答え ?推古[天皇] 、?中臣鎌足



(2)下線部ⓐの年号を何といいますか?



  答え 大化


(3)下線部ⓑを何といいますか?


      大化の改新の後、645年に孝徳天皇は難波に遷都した。


  答え 難波宮(なにわのみや)



(4)下線部ⓒを何といいますか?



  答え 公地公民


 

コメント