スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農村の変化 練習問題1解答

歴史

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の改革と農村の変化 練習問題1解答


図を見て、後の問いに答えて下さい。


(1) Aは、百姓が年貢の引き下げを求めて、役所などを襲った件数になります。何の件数ですか?



    答え [ 百姓一揆(ひゃくしょういっき)]


(2)Bは都市の貧しい人々が、商人などを襲った件数になります。何の件数ですか?



    答え [ 打ちこわし]



(3)A・Bが多く発生したのは、どのような災害が起きた時に多いでしょうか?



    答え [ 飢饉(ききん)]


     名        時期                                 被害の中心地 
                                                  
寛永(かんえい)の大飢饉     寛永19年(1642年)~寛永20年(1643年) 全国(特に東日本日本海側の被害が大)


 当時の将軍                      原因


 徳川家光     全国的な異常気象(大雨、洪水、旱魃、霜、虫害)


         名        時期                                 被害の中心地


享保(きょうほう)の大飢饉    享保17年(1732年)                 中国・四国・九州地方の西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯


 当時の将軍                      原因


 徳川吉宗         冷夏と虫害


         名        時期                                 被害の中心地


天明(てんめい)の大飢饉     天明2年(1782年)~天明7年(1787年) 全国(特に東北地方)


 当時の将軍                      原因


徳川家治         浅間山、アイスランドのラキ火山等の噴火による冷害


         名        時期                                 被害の中心地



天保(てんぽう)の大飢饉     天保4年(1833年)~天保10年(1839年) 全国(特に東北、陸奥国・出羽国)


 当時の将軍                      原因


徳川家斉、徳川家慶 大雨、洪水と、それに伴う冷夏(稲刈りの時期に雪が降ったという記録がある)


 


 


(4)Cを何といいますか?


   答え [  傘連判状(からかされんぱんじょう)]


(5)傘連判状は、名前が円形に書かれています。その理由を簡潔に答えて下さい。


   答え [指導者がわからないように、また、参加者が平等であることを示すため。]


 

コメント