中学歴史 近世の日本 中世から近世へ 確認問題5解答
安土・桃山時代の文化
次の文を読んで、後の問いに答えてください。
信長や秀吉の時代には、ⓐ新興の大名や大商人にふさわしい文化がうまれた。雄大な城が築かれ、襖(ふすま)絵
や 屏風(びょうぶ)には( )たちの華やかな絵が描かれた。千利休は茶の湯を大成し、京都ではⓑ歌舞伎がはじ
(1)文中の( )にあてはまる語句を書いて下さい。
狩野派の棟梁として織田信長、豊臣秀吉という天下人に仕え安土城、聚楽第、大坂城などの障壁画を制作した。
(2)写真は、この時代の代表的な城になります。兵庫県にある、この城の名前を次のア~エから選んでください。
答え エ
(3)この城に代表される文化を何といいますか?
都市部において豪商と呼ばれる新興商人が成長し、その富を背景にした豪華で大掛かりな文化傾向が見られる。
また信長の政策により、仏教勢力の力が中央では弱まり、仏教主義的な作品が減り、代わりに人間中心、現世的な
作風が見受けられる。
(4)下線部ⓐの文化の特色を、次のア~ウから選んでください。
ア 禅宗の影響が強い。
イ 豪華・雄大である。
ウ 仏教の影響が強い。
答え イ
(5)下線部ⓑをはじめた人は誰になりますか?
歌舞伎の創始者とされる安土桃山時代の女性芸能者。
(6)この時代に、有田・萩・薩摩などで作られるようになったものは何になりますか?
答え 陶磁器(とうじき)
佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。
山口県萩市一帯で焼かれる陶器。
鹿児島県内で焼かれる陶磁器。
コメント