スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の成立 練習問題・解答1

歴史

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の成立 練習問題1


全国支配の仕組み


 次の文を読んで、後の問いに答えてください。


  家康は秀吉の死後、ⓐ豊臣氏を盛り立てようとする(石田光成)らを破り、1603年に征夷大将軍に任じ


 られて、ⓑ江戸幕府を開いた。次に大阪城の豊臣氏を滅ぼし、およそ(260)年にわたる徳川氏の


 支配を確立した。この時代に、ⓒ大名と呼ばれたのは将軍から(1万)石以上の領地を与えられた


 武士で、ⓓ1万石未満の将軍直属の武士もいた。


(1)文中の?にあてはまる人名を書いてください。


  答え [ 石田光成(いしだみつなり)]


 


(2)文中の?・?にあてはまる数字を、次のア~オから選んでください。


ア 1万
イ 10万
ウ 60
エ 100
オ 260


  答え ? []、? []


(3)下線部ⓐの戦いを何といいますか?


  答え [  関が原の戦い]


  ・関が原の戦いの勝者が天下を取るということで、この戦いを「天下分け目の戦い」ともいわれた。


  徳川家康も石田三成も、もとは豊臣秀吉の家臣で、秀吉の後継者争いの戦いでもあった。



(4)下線部ⓑについて、図を見て、次の問いに答えてください。


?江戸幕府の政治全体をまとめるAの役職は何ですか?


  答え [ 老中(ろうじゅう)]


?Aの上に、必要に応じて置かれたBの役職は何ですか?


  答え [大老(たいろう)]


?Aを助けるCの役職は何ですか?


  答え [若年寄(わかどしより)]


?朝廷を監視するために、京都に置かれたDの役職は何ですか?


  答え [京都所司代(きょうとしょしだい)]


(5)下線部ⓒについて、次の問いに答えてください。


?代々徳川氏の家臣であった大名を何といいますか?


  答え [譜代(ふだい)]


?尾張・紀伊・水戸の徳川氏をまとめて何といいますか?


  答え [御三家(ごさんけ)]


(6)下線部ⓓのうち、将軍に直接会える者を何といいますか?


  答え [旗本(はたもと)] 


    江戸時代に徳川将軍家直属の家臣団のうち、石高が1万石未満で儀式などで将軍が出席する席に参列する


  御目見以上の家格をもつものの総称。三河から勃興(ぼっこう)した徳川氏の家臣が代表的である。

コメント