スポンサーリンク

中学理科1年 植物の観察(1)観察しよう 確認問題1・解答

レンズ

中学理科1年 植物の観察(1)観察しよう 確認問題1・解答


1、水中の小さな生物の観察


   図1のA、Bの接眼レンズとC,D,Eの対物レンズを使って、池や海などの水中にすむ小さな生物を観察しました。図2は、このときのスケッチになります。これについて、後の問いに答えてください。


(1)顕微鏡で観察したとき、ピントを調節しても全体が白っぽいままではっきりした像が見えませんでした。はっきり見えるようにするために行った操作を、次のア~エから選んでください。


 ア 絞りを小さく絞る。
 イ 絞りを大きく開ける。
 ウ 光源の明るさを暗くする。
 エ 光源の明るさを明るくする。


   答え [ア]


   ・視野に入る光の量は、絞りによって調節します。



(2)図2の生物を、淡水中の生物と海水中の生物の2つのグループに分けてください。


   答え 淡水中[イ、ウ、オ]海水中[ア、エ]


(3)ハネケイソウはどれになりますか? 図2のア~オから選んでください。


   答え [イ]


   ・アは、ツノモ、イは、ハネケイソウ、ウは、ミジンコ、エは、エビの子、オは、ツリガネムシになります。


(4)ハネケイソウを最高倍率で詳しく観察しました。


  ? このとき使った接眼レンズと対物レンズは、どれとどれになりますか?図1のA~Eから選んでください。


   答え [BとE]


   ・接眼レンズは短いものほど、対物レンズは長いものほど倍率が高くなります。C,D,Eの対物レンズは、レボルバーに取り付ける部分がネジになっています。



  ? 低倍率で観察したときに比べて、視野に入る生物の数はどうなりましたか?


   答え [少なくなった。]


   ・高倍率にすると、視野に入る範囲は狭くなります。

コメント