スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化(5) 確認問題:地震の揺れの伝わり方1・解答

地震

中学理科1年 大地の変化(5) 確認問題:地震の揺れの伝わり方1・解答


1、地震の揺れの伝わり方



  図1は、ある地域で発生した地震を、地盤の性質が一様な3つの観測地点点A~Cで観測した記録を示したものになります。図2は、観測地点A~Cの位置を示したものになります。これについて、次の問いに答えてください。


(1)図1で、小さなゆれaと、大きなゆれbをそれぞれ何といいますか?


   答え a[初期微動(しょきびどう)]、b[主要動(しゅようどう)]


    ・初期微動(しょきびどう)


    P波による、はじめの小さな波のことをいいます。


        ・主要動(しゅようどう)


    S波による、後から来る大きな波のことをいいます。



(2)図1のaのゆれを起こす早く伝わる波と、bのゆれを起こす遅く伝わる波をそれぞれ何といいますか?   


   答え a[P波]、b[S波]


    ・地震が起こると、早い波(P波)遅い波(S波)の2つの波が同時に発生し、周りに伝わっていきます。



(3)図1のaのゆれを起こす波と、bのゆれを起こす波の到着時間の差を何といいますか?


   答え [初期微動継続時間(しょきびどうけいぞくじかん)]


    ・ 初期微動(しょきびどう)と主要動(しゅようどう)の到着時間の差のことをいいます。震源(震央)からの距離が遠いほど長くなります。ある地点の初期微動継続時間(しょきびどうけいぞくじかん)がわかれば、その地点から震源までのおよその距離がわかります。



(4)地震の揺れが発生した場所を何といいますか?


   答え [震源(しんげん)]


    ・ゆれが発生した点


(5)(4)[震源(しんげん)]の真上に位置する点を何といいますか?


   答え [震央(しんおう)]


    ・震源の真上の地表の点


(6)図1の地震計の記録から、この地震の(5)[震央(しんおう)]の位置を図2のア~オから選んでください。


   答え [イ]


    ・初期微動が始まった時刻と、初期微動継続時間のながさから、Cが最も震源に近くAが最も震源から遠ことがわかります。図2から、その条件に合う地点を探します。


 

コメント