スポンサーリンク

中学3年数学 関数y=aχ²の値の変化 練習問題8・解答

二次関数

中学3年数学 関数y=aχ²の値の変化 練習問題8・解答

8、次の図のように、関数y=−χ²のグラフに直線y=−χ−6が2点A,Bで交わっています。また、y=−χ−6がχ軸と交わる点をCとします。このとき、次の問いに答えてください。

(1)点Cの座標を求めてください。

点Cの座標を求めるために直線y=−χ−6にy=0を代入します。

0=−χ−6

−χ=0+6

χ=−6

答え (χ、y)=(−6,0)

(2)2点A,Bの座標を求めてください。

2つのグラフの式を連立方程式にして考えます。

y=−χ²

y=−χ−6

(代入法)

−χ²=−χ−6

−χ²+χ=−6

(二次方程式)

−χ²+χ+6=0

χ²−χ−6=0

となります。

乗法公式を使い因数分解をします。

χ²+χ(a+b)+ab=(χ+a)(χ+b)

χ²−χ−6=0

かけて−6足して−1になる2つの数は

−3×2=−6−3+2=−1

χ²−χ−6=(χ−3)(χ+2)

(χ−3)(χ+2)=0

A×B=0ならば、A=0 または B=0 になります。

χ−3=0  、χ+2=0
χ=3    、 χ=−2

これで、2つの点A,Bのχの座標がわかりました。

点Aは、グラフを見ると負の数となりますから、−2ということがわかり、

点Bは、グラフを見ると正の数となりますから、となります。

次に、y=−χ−6 の式にχ=−2、χ=3を代入していきます。

y=−(−2)−6 、y=−3−6
y=2−6     、y=−9
y=−4

点Aは(χ、y)=(−2、−4)
点Bは(χ、y)=(3、−9)

となることがわかりました。

答え 
             点Aは(χ、y)=(−2、−4)、点Bは(χ、y)=(3、−9)

(3)△AOBの面積を求めてください。ただし、1目盛りを1cmとします。

直線ABがy軸に接した部分を点Cとして、

△AOBは△AODと△BODを足したものと考えます。

点Dはy=−χ−6の切片になりますから、

点Dの座標は(χ、y)=(0、−6)になります。

△AODの底辺をODと考えると、6?になります。

高さは、点Aのχ座標になりますから、2cmとなり、

三角形の面積は、6×2÷2=6㎠ になります。

次に△BODを考えます。

底辺は同じように6?になります。

高さは、点Bのχ座標になりますから3cmになります。

三角形の面積は、6×3÷2=9㎠

△AOD△BOD=△AOB
(6㎠)+(9㎠)=15㎠

答え 15㎠

コメント