スポンサーリンク

中学理科1年 2分野のまとめ 2、岩石・解答

化石

中学理科1年 2分野のまとめ 2、岩石・解答


2、岩石


 4種類の岩石A~Dを川原で採集し、これらの岩石について、次のことがわかりました。


 A: 小さい生物の化石が多く見られました。薄い塩酸をかけると、気体が発生しました。


 B: 白っぽい岩石。顕微鏡で観察し、図のようなスケッチをしました。細かな粒の中に,大きな長石、石英、黒雲母が入っていました。


 C: 鉱物の種類はBと同じだが、すべて大きな粒だけでできていました。


 D: 火山灰からできていて、BやCと同じ鉱物を含んでいました。


 これについて、次の問いに答えてください。


(1)AとDの岩石は、堆積岩になります。それぞれ何岩になりますか?


   答え A[石灰岩(せっかいがん)]、D[凝灰岩(ぎょうかいがん)]


   ・Dは火成岩と同じ鉱物を含んでいますが、堆積岩であることから、凝灰岩であるとわかります。



(2)Bの岩石で見られた細かな粒の部分を何といいますか?


   答え [石基(せっき)]


   ・マグマが急に冷えたために、結晶になれなかった部分をいいます。


(3)Cの岩石は、マグマがどのようにしてできたものになりますか? 簡単に書いてください。


   答え [地下深くでゆっくりと冷えて固まった。]


   ・深成岩(しんせいがん)


    マグマがちか深いところで、ゆっくりと冷え固まった岩石をいいます。



(4)BやC


 B: 白っぽい岩石。顕微鏡で観察し、図のようなスケッチをしました。細かな粒の中に,大きな長石、石英、黒雲母が入っていました。


 C: 鉱物の種類はBと同じだが、すべて大きな粒だけでできていました。


のような、白っぽい岩石のもとになるマグマが地表に噴き出すと、どのような火山の形になりますか?次のア~ウから選んでください。


   答え [イ]


   ・白っぽい火成岩のもととなるマグマは、粘り気の強いマグマになります。


 

コメント